ビル管理士 2022年(R4年) 問45  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

次亜塩素酸ナトリウム消毒に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.一般に手指消毒で最も用いられる。
2.通常5%の濃度で使用する。
3.芽胞には効果がない。
4.室内では噴霧により使用する。
5.有機物が多くても効力は減退しない。

回答と解説動画

正解は(3)

1. 一般に手指消毒で最も用いられる。
→不適当です。
次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤であり、手指消毒には使いません。手指消毒にはエタノールや逆性石けんなどが用いられます。次亜塩素酸ナトリウムは皮膚刺激性や金属腐食性が強いため、不適当です。

2. 通常5%の濃度で使用する。
→不適当です。
市販の塩素系漂白剤の原液が5%程度ですが、消毒に使う場合は0.05%程度(100倍希釈)に薄めて使用します。原液のまま使うことはありません。

3. 芽胞には効果がない。
最も適当です。
次亜塩素酸ナトリウムは細菌やウイルスには有効ですが、芽胞には効果がありません

芽胞に有効なのはホルマリン。(ホルマリンはほぼ全ての微生物に有効)

4. 室内では噴霧により使用する。
→不適当です。
次亜塩素酸ナトリウムの噴霧は危険であり、推奨されていません。室内の空間消毒には使わず、物品や環境表面の拭き取り消毒に用います。

5. 有機物が多くても効力は減退しない。
→不適当です。
有機物が多いと、次亜塩素酸ナトリウムの消毒効果は大きく減退します。嘔吐物や排泄物などの処理では、十分な前処理や高濃度での使用が必要になる場合があります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次