ビル管理士 2022年(R4年) 問44  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

主にヒト-ヒト感染によって感染が拡大する感染症は次のうちどれか。

1.マイコプラズマ肺炎
2.デング熱
3.発疹チフス
4.レプトスピラ症
5.ジカウイルス感染症

回答と解説動画

正解は(1)

1.マイコプラズマ肺炎
→ 正解です。
マイコプラズマ肺炎は、感染者の咳やくしゃみによる飛沫感染や、接触感染によって人から人へうつる病気です。特に家族や学校、保育園などの集団生活の場で、濃厚接触によって感染が広がります。感染力はインフルエンザほど強くありませんが、長時間一緒にいることでうつるため、ヒト-ヒト感染が拡大の中心です。

2.デング熱
→ ヒトスジシマカやネッタイシマカなどの蚊が媒介する感染症です。

3.発疹チフス
→ コロモジラミ(シラミ)が媒介します。

4.レプトスピラ症
→ ネズミなど動物の尿や、それで汚染された水や土壌を介して感染します。

5.ジカウイルス感染症
→ 主に蚊(ネッタイシマカなど)が媒介します。

感染症とその病原体の組み合わせ

病原体の種類感染症名媒介生物・特徴
ウイルスインフルエンザ飛沫感染、冬季流行
麻しん(はしか)空気感染・飛沫感染、強い感染力
風しん飛沫感染、妊婦感染で胎児に影響
日本脳炎蚊(コガタアカイエカ)による媒介、夏季流行
デング熱蚊(ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ)による媒介
ジカ熱蚊(ヒトスジシマカ)によるジカウイルスの媒介
ポリオ経口感染、麻痺を起こすことがある
B型肝炎血液・体液感染、慢性肝炎の原因
COVID-19(コロナ)飛沫・接触感染、呼吸器症状・全身症状
細菌コレラ水系感染、激しい下痢・脱水
赤痢水系・接触感染、発熱・下痢・血便
腸チフス水系・食物感染、高熱・バラ疹
ペストノミ媒介、発熱・リンパ節腫脹
結核空気感染、長期の咳・発熱
レジオネラ症水・土壌中の菌、エアロゾル吸入で感染
マイコプラズマ肺炎飛沫感染、発熱・全身の倦怠感・頭痛・せきなど
パラチフス水系・食物感染、腸チフスに類似
リケッチア発疹チフスシラミ媒介、高熱・発疹
つつが虫病ダニ媒介、高熱・発疹
真菌カンジダ症常在菌の異常増殖、免疫低下時に発症
白癬症皮膚接触感染、いわゆる水虫
原虫マラリア蚊(ハマダラカ)媒介、周期的発熱・貧血
クリプトスポリジウム症汚染水経口感染、下痢
アメーバ赤痢汚染水・食品経口感染、下痢・血便
スピロヘータ梅毒性感染、全身症状・皮膚症状
レプトスピラ症(ワイル病)ネズミの尿・水系感染、発熱・筋肉痛・黄疸

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次