ビル管理士 2022年(R4年) 問38  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

電場、磁場、電磁波に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.電磁波には電波、光、X線、γ線が含まれる。
2.可視光線のみが目で確認できる電磁波である。
3.地球磁場のような静磁場の曝(ばく)露による健康影響は知られていない。
4.静電気は、放電によりガソリンや有機溶剤に発火や爆発を起こす。
5.電磁波の周波数が高くなると波長は長くなる。

回答と解説動画

正解は(5)

1.電磁波には電波、光、X線、γ線が含まれる
→ 正しい
電磁波には電波、赤外線、可視光線、紫外線、X線、γ線などが含まれます。光(可視光線)も電磁波の一種です。

2.可視光線のみが目で確認できる電磁波である
→ 正しい
人間の目で直接見ることができる電磁波は可視光線だけです。

ヘタ・レイ

「可視」。つまり「視る」ことが「可能」な光線ってことですね。

3.地球磁場のような静磁場の曝露による健康影響は知られていない
→ 正しい
地球磁場や一般的な静磁場の曝露による明確な健康影響は、現在の科学的知見では確認されていません。

4.静電気は、放電によりガソリンや有機溶剤に発火や爆発を起こす
→ 正しい
静電気による火花放電は、ガソリンや有機溶剤などの可燃性蒸気に引火し、火災や爆発を引き起こすことがあります。

5.電磁波の周波数が高くなると波長は長くなる
→ 不適当
電磁波は「周波数が高くなるほど波長は短くなる」という関係があります。波長と周波数は反比例の関係です。この選択肢は逆の内容なので不適当です。

波長:1振動で進む距離(周波数と音速から計算:波長=音速÷周波数)

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次