ビル管理士 2022年(R4年) 問16  過去問の解説【建築物衛生行政概論】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

下水道法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.公共下水道に流入させるための排水設備は、当該公共下水道を管理する者が設置する。
2.公共下水道の構造は、政令及び地方公共団体が条例で定める技術上の基準に適合しなければならない。
3.公共下水道の設置、改築、修繕、維持その他の管理は、原則として市町村が行う。
4.下水とは、生活若しくは事業(耕作の事業を除く。)に起因し、若しくは付随する廃水又は雨水をいう。
5.公共下水道管理者は、公共下水道を設置しようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、事業計画を定めなければならない。

回答と解説動画

正解は(1)

1.公共下水道に流入させるための排水設備は、当該公共下水道を管理する者が設置する。
→不適当
公共下水道に流入させるための排水設備は、原則として建築物や土地の所有者が設置するものであり、公共下水道を管理する者(市町村など)が設置するものではありません。

2.公共下水道の構造は、政令及び地方公共団体が条例で定める技術上の基準に適合しなければならない。
→正しい
公共下水道の構造は、政令および条例で定める技術上の基準に適合する必要があります。

3.公共下水道の設置、改築、修繕、維持その他の管理は、原則として市町村が行う。
→正しい
公共下水道の管理は、原則として市町村が行います。

4.下水とは、生活若しくは事業(耕作の事業を除く。)に起因し、若しくは付随する廃水又は雨水をいう。
→正しい
下水の定義は、生活または事業(耕作の事業を除く。)に起因・付随する廃水または雨水です。

5.公共下水道管理者は、公共下水道を設置しようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、事業計画を定めなければならない。
→正しい
公共下水道管理者は、設置の際に事業計画を定めることが義務付けられています。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次