ビル管理士 2023年(R5年) 問155  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

硬性床材の特徴に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.大理石は、耐アルカリ性に優れる。
2.テラゾは、耐酸性に優れる。
3.セラミックタイルは、低吸水性に優れる。
4.花崗岩(かこうがん)は、耐熱性に優れる。
5.コンクリートは、耐酸性に優れる。

【おすすめ記事】資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(3)

⇒各床材の種類や特徴についてまとめました

1.大理石は、耐アルカリ性に優れる。
→不適当
大理石は、酸にもアルカリにも弱い性質があります。

2.テラゾは、耐酸性に優れる。
→不適当
テラゾは、大理石や花崗岩などの石材を砕いてセメントや樹脂で固めたもので、耐酸性に乏しい特徴を持っています。

3.セラミックタイルは、低吸水性に優れる。
→正しい
セラミックタイルは土や石などの無機物を高温で焼き固めたもので、吸水性が低く、耐酸性、耐アルカリ性、耐摩耗性にも優れています。
※低吸水性に優れる=水を吸いにくいといこと

4.花崗岩(かこうがん)は、耐熱性に優れる。
→不適当
花崗岩は硬くて耐久性に優れ、アルカリ、酸、油にも耐性がありますが、耐熱性に乏しいという特徴があります。

5.コンクリートは、耐酸性に優れる。
→不適当
コンクリートはアルカリ性のため、酸に弱いという欠点があります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次