問題
建築物清掃の品質評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 品質評価は、利用者の立場に立って実施する。 |
2. | 建築物清掃の実施結果を点検し、建築物利用者の要求品質と実際の品質とのギャップを修正する。 |
3. | 仕様書に基づき、適正な作業計画に従って業務が適切に遂行されているか点検する。 |
4. | 清掃の品質は、組織品質と作業品質から構成される。 |
5. | 品質評価項目のうち資機材管理は、組織品質の事業所管理品質に含まれる。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1.品質評価は、利用者の立場に立って実施する。
→正しい
清掃の品質評価では、建築物の利用者が不快に感じる汚れなどがないかどうかが重要視されますので、利用者の立場で評価しなくてはいけません。
2.建築物清掃の実施結果を点検し、建築物利用者の要求品質と実際の品質とのギャップを修正する。
→正しい
建築物清掃の実施結果を点検し、要求品質(利用者が求める清掃品質の基準)と実際の品質(実際に提供されているサービス)との間に差がないかを確認します。差異が見つかった場合は、是正を行います。
3.仕様書に基づき、適正な作業計画に従って業務が適切に遂行されているか点検する。
→正しい
業務が作業計画に沿って適正に実施されているかを確認することは、品質評価の基本です。
4.清掃の品質は、組織品質と作業品質から構成される。
→正しい
清掃の品質は一般に「組織品質」と「作業品質」の2つから構成されます。
組織品質は、さらに事業所管理品質と現場管理品質に分かれます。選択肢5の解説参照
5.品質評価項目のうち資機材管理は、組織品質の事業所管理品質に含まれる。
→不適当
資機材管理は「組織品質」の中の現場管理品質に分類されます。清掃の品質評価の分類については以下を参照してください。

資機材とは掃除用具のことなので、事業所管理品質というよりは現場管理品質に該当することは何となくわかると思います。
清掃の品質評価
- 組織品質(現場や組織の管理体制を評価)
- 事業所管理品質
- 教育訓練
- 品質評価の実施
- 現場指導
- 顧客対応
- 委託管理マニュアル
- 現場管理品質
- 作業計画
- 作業実施
- 資機材管理
- 資機材保管庫
- 契約書・業務仕様書
- 自主点検
- 組織管理体制
- 緊急対応体制
- 苦情処理体制
- 安全衛生
- 従事者研修
- 接客対応
- 従事者控室
- 廃棄物処理
- 館内規則・貸与品等
- 事業所管理品質
- 作業品質(各清掃場所の作業状態の結果の良否を評価)
- 清掃対象箇所の衛生や美観
解説動画
コメント