ビル管理士 2023年(R5年) 問135  過去問の解説【給水および排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.大便器洗浄弁の必要水圧は、50kPaである。
2.温水洗浄式便座への給水は、上水を用いる。
3.衛生器具は、給水器具、水受け容器、排水器具及び付属品の四つに分類される。
4.洗面器の取り付け状態は、2か月に1回、定期に点検する。
5.大便器の洗浄水量は、JIS A 5207において、Ⅰ形は8.5L以下と区分されている。

回答と解説動画

正解は(1)

1.大便器洗浄弁の必要水圧は、50kPaである。
→不適当
洗浄弁式大便器の必要水圧は通常70kPa程度以上が目安とされています。

その他の器具については以下のとおりです。表の数値を覚えましょう。

器具名必要水圧(kPa)
大便器洗浄弁70
小便器洗浄弁70
シャワー70
一般水栓30
ガス瞬間湯沸器40

2.温水洗浄式便座への給水は、上水を用いる。
→正しい
温水洗浄便座(ウォシュレット)は人体に直接接触するため、給水には上水(飲用可能な水)を使用することが義務付けられています雑用水を使用することは出来ません。

3.衛生器具は、給水器具、水受け容器、排水器具及び付属品の四つに分類される。
→正しい
衛生器具は上記4つに分類されます。

  • 給水器具:給水栓、洗浄弁、ボールタップなど
  • 水受け容器:便器、洗面器、流し類、浴槽など
  • 排水器具:排水金具類、トラップ、床排水口など
  • 付属品:鏡、棚、ペーパーホルダー、仕切り板など

4.洗面器の取り付け状態は、2か月に1回、定期に点検する。
→正しい
緩み・がたつきの確認などを含め、2か月に1回程度の定期に点検をして、緩みがあれば増し締めをします。

5.大便器の洗浄水量は、JIS A 5207において、Ⅰ形は8.5L以下と区分されている。
→正しい
JIS A 5207では、Ⅰ形の洗浄水量は8.5L以下と規定されています。なお、節水Ⅱ型の場合は、6.5L以下となっています。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次