ビル管理士 2023年(R5年) 問111  過去問の解説【給水および排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.飲料用の貯水槽の上部には、原則として飲料水の配管以外の機器・配管を設けてはならない。
2.ウォータハンマ防止器は、防止器の破壊を避けるため急閉止弁などから十分離れた箇所に設ける。
3.貯水槽の流入管は、ボールタップや電極棒の液面制御に支障がないように、波立ち防止策を講じる。
4.厨房の給水配管では、防水層の貫通を避ける。
5.水の使用量が極端に減少する期間がある建築物の貯水槽では、少量貯水用の水位制御電極を併設し、使用水量の状態に合わせて水位設定を切り替えて使用する。

回答と解説動画

正解は(2)

1.飲料用の貯水槽の上部には、原則として飲料水の配管以外の機器・配管を設けてはならない。
→正しい
衛生上の配慮から、貯水槽の上には給水配管以外の機器や他用途の配管を設置してはならないとされています(落下物などによる汚染防止のため)。

2.ウォータハンマ防止器は、防止器の破壊を避けるため急閉止弁などから十分離れた箇所に設ける。
→不適当
ウォータハンマ防止器は、急閉止弁の直近に設けることで効果を発揮します。遠ざけてしまうと、衝撃圧力が十分に吸収されず、目的を果たせません。

ウォータハンマー防止器
使用例

3.貯水槽の流入管は、ボールタップや電極棒の液面制御に支障がないように、波立ち防止策を講じる。
→正しい
貯水槽の流入管は、ボールタップや電極棒による液面制御に支障が出ないよう、流入時の水流による波立ちを防ぐための対策を講じる必要があります。具体的には、防波板を設置するなどの方法があります。
以下の画像で、ボールタップを囲っているのが防波板です。

ボールタップと防波板
出典:With Best(ウィズベスト)

4.厨房の給水配管では、防水層の貫通を避ける。
→正しい
厨房の給水配管では、防水層の貫通を避けるのが望ましいです。これは、給水配管が防水層を貫通すると、そこから漏水が発生しやすくなるためです。

以下の写真は防水層を施工しているところです。ブロックで囲まれた内部のテカテカしている部分が防水層で、プールのような状態になっています。この中であれば水をこぼしても下階に漏水することはありません。

出典:株式会社トップ・クラフト

5.水の使用量が極端に減少する期間がある建築物の貯水槽では、少量貯水用の水位制御電極を併設し、使用水量の状態に合わせて水位設定を切り替えて使用する。
→正しい
貯水槽に少量貯水用の水位制御電極を設置することで、水の使用量に応じて貯水槽内の水位を自動で調整できます。使用水量が少ない期間は、水位を低く設定することで、貯水槽内の水の滞留時間を短縮し、水質の劣化を防ぎます。

ヘタ・レイ

たとえば、1日1ℓしか水を使わないのに、10ℓのバケツに水を溜めておけば、その水はなかなか減らずにどんどん古くなってしまいますよね。
だからこそ、使用量に応じてバケツのサイズを変えるように、水槽の水位設定も切り替えたほうが衛生的なのです。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次