問題
給水及び排水の管理に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
1. | バルキング | 排水槽の底部に沈殿した固形物や油脂等が集まったもの |
2. | 自己サイホン作用 | 排水が器具排水管内を満流で流れるときに、サイホンの原理によってトラップ内の封水が引かれ、残留封水が少なくなる現象 |
3. | クロスコネクション | 上水(飲料水)系統と他の配管系統を配管や装置により直接接続すること |
4. | オフセット | 排水立て管の配管経路を平行移動するために、エルボ又はベンド継手で構成されている移行部分のこと |
5. | ポンプのインバータ制御 | 周波数を変えることでモータの回転数を変化させる、送水量の制御方法 |
回答と解説動画
正解は(1)
1.バルキング:排水槽の底部に沈殿した固形物や油脂等が集まったもの
→不適当
バルキングとは、主に活性汚泥法による排水処理施設で発生する現象で、活性汚泥が異常に膨張して沈降性が悪くなり、固液分離が困難になる状態を指します。
なお、活性汚泥法では、曝気槽で有機物を分解した後、沈殿槽で活性汚泥(微生物フロック)が沈み、上澄みの処理水と分離される必要があります。
2.自己サイホン作用:排水が器具排水管内を満流で流れるときに、サイホンの原理によってトラップ内の封水が引かれ、残留封水が少なくなる現象
→正しい
自己サイホン作用とは、排水器具から大量の水を流した際に、排水管内が満流状態になり、サイホンの原理によってトラップ内の封水が引き込まれ、結果として封水が減少し、下水からの臭気が上がってくる現象のことです。
3.クロスコネクション:上水(飲料水)系統と他の配管系統を配管や装置により直接接続すること
→正しい
クロスコネクションは、飲料水配管と他の系統(非飲料水や排水など)が直接接続される状態で、逆流による汚染リスクが生じます。
こうなると、万が一逆流が起きたときに、汚れた水が飲み水側に混ざってしまう危険があります。
.jpg)
4.オフセット:排水立て管の配管経路を平行移動するために、エルボ又はベンド継手で構成されている移行部分のこと
→正しい
オフセットは、排水立て管などの配管経路を平行移動させる部分で、エルボやベンド継手で構成されます。
排水立て管が他の配管や構造物と干渉する場合、その経路を平行に移動させるために用いられます。
下の画像がエルボやベンドです。配管の経路を変えるために形状が曲がっています。
5.ポンプのインバータ制御:周波数を変えることでモータの回転数を変化させる、送水量の制御方法
→正しい
インバータ制御は、モータの回転数を周波数制御で調整し、送水量や圧力を効率的に制御する方法です。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント