ビル管理士 2023年(R5年) 問104  過去問の解説【建築物の構造概論】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築基準法の用語に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.床面積とは、建築物の各階又はその一部で、壁その他区画の屋外側(外壁)境界線で囲まれた部分の水平投影面積のことである。
2.容積率(延べ面積/敷地面積)の制限に関して、一定割合の自動車車庫、駐車場等の面積は、延べ面積から差し引くことができる。
3.居室とは、人がある程度長い時間使用し続ける室空間で、階段、廊下、洗面所等、一時的な使用に供するものは含まれない。
4.主要構造部には、建物の基礎及び土台は含まれない。
5.耐火性能とは、通常の火災が終了するまでの間、当該火災による建築物の倒壊及び延焼を防止するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう。

回答と解説動画

正解は(1)

1.床面積とは、建築物の各階又はその一部で、壁その他区画の屋外側(外壁)境界線で囲まれた部分の水平投影面積のことである。
→不適当
床面積の定義は「建築物の各階又はその一部で、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積」とされています。外壁や区画の「中心線」で囲まれた部分が正しい定義であり、「外壁境界線」で囲まれた部分ではありません。
※以下の画像のように、外と内の壁の中間が基準となる線になります。

出典:貸倉庫東京R

2.容積率(延べ面積/敷地面積)の制限に関して、一定割合の自動車車庫、駐車場等の面積は、延べ面積から差し引くことができる。
→正しい
容積率算定の際、自動車車庫や駐車場等の面積は、建築物全体の床面積の1/5までの範囲で延べ面積から除外できます。

容積率とは、敷地面積に対する建築物の延べ床面積の割合のことです。これは、都市計画において、建物の大きさを制限し、都市環境を維持するために設けられています。
ちなみに、建ぺい率というのもあり、こちらは敷地面積に対する建築面積の割合のことです。

出典:家サイト

3.居室とは、人がある程度長い時間使用し続ける室空間で、階段、廊下、洗面所等、一時的な使用に供するものは含まれない。
→正しい
建築基準法における「居室」とは、居住、執務、作業、集会、娯楽など、継続的に使用する目的の部屋を指し、階段や廊下、洗面所など一時的な利用の空間は含まれません。

4.主要構造部には、建物の基礎及び土台は含まれない。
→正しい
主要構造部は「壁、柱、床、はり、屋根、階段」であり、基礎や土台は含まれません。

以下の定義は覚えておいてください。(屋外階段は含まれないなど例外もある点に注意)

主要構造部の定義
壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁、間柱、附け柱、揚げ床、最下階の床、廻り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これらに類する建築物の部分を除くものとする。

5.耐火性能とは、通常の火災が終了するまでの間、当該火災による建築物の倒壊及び延焼を防止するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう。
→正しい
耐火性能は「通常の火災が終了するまでの間、建物の倒壊や延焼を防止する性能」と定義されます。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次