問題
消火設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
1. | 地球環境の問題から、現在はトリフルオロメタン(HFC-23)などがハロン代替薬剤として用いられている。 |
2. | 連結散水設備は、一般の人が操作しやすい消火設備である。 |
3. | 連結送水管設備では、高置水槽が置かれる場合、建築物の高さが70mを超える場合においてもブースターポンプは不要である。 |
4. | 屋内消火栓設備には1号消火栓と2号消火栓があり、工場・倉庫では2号消火栓が設置される。 |
5. | 各種消火器の消火能力を表す能力単位は、家庭用消火器の消火能力を「1」とした相対値で算定される。 |
回答と解説動画
正解は(1)
1.地球環境の問題から、現在はトリフルオロメタン(HFC-23)などがハロン代替薬剤として用いられている。
→正しい
ハロンはオゾン層破壊物質であり、現在はトリフルオロメタン(HFC-23)などのハロン代替薬剤が用いられています。
2.連結散水設備は、一般の人が操作しやすい消火設備である。
→不適当
連結散水設備とは、地下街や地階など、消火活動が困難な場所で、消防ポンプ車から水を送水し、散水ヘッドから放水することで消火を行う設備です。一般の人が操作する設備ではありません。
以下の画像は、連結散水栓の送水口です。キャップを外して消防ポンプ車から水を送ることで建物内を消火することができます。

3.連結送水管設備では、高置水槽が置かれる場合、建築物の高さが70mを超える場合においてもブースターポンプは不要である。
→不適当
連結送水管設備において、高層建築物(70m超)では、高置水槽があっても、十分な水圧を確保するためにブースターポンプが必要になる場合があります。
なお、連結送水管設備は、高層建築物や地下街などで消防隊が消火活動を行う際に、消火用水を火災が発生した階まで送水するための設備です。
4.屋内消火栓設備には1号消火栓と2号消火栓があり、工場・倉庫では2号消火栓が設置される。
→不適当
工場・倉庫など多くの防火対象物では1号消火栓が設置されます。2号消火栓は主に小規模な建物や特定の用途で設置されます。
- 1号消火栓
- 消火能力:高い放水量と放水圧力を持ち、消火能力が高いです。
- 操作:2人以上で操作する必要がある場合が多いです。
- 設置場所:工場、倉庫、地階など、消火活動が難しい場所や火災の拡大リスクが高い場所に設置されます。
- 2号消火栓
- 消火能力:1号消火栓に比べて放水量が少なく、消火能力はやや劣ります。
- 操作:1人でも操作できるように設計されています。
- 設置場所:旅館、ホテル、病院など、1人でも操作が容易な場所が求められる場所に設置されます。
.jpg)
5.各種消火器の消火能力を表す能力単位は、家庭用消火器の消火能力を「1」とした相対値で算定される。
→不適当
消火器の「能力単位」とは、どのくらいの大きさの火災まで消せるかを示す数値です。これは、実際の火に近い条件で行われる試験によって決められます。
たとえば、普通火災用(A火災)の消火器には「A-3」などと表示されており、これは「3の大きさの標準火源(木材など)を消せる」という意味です。
この数字は、家庭用消火器を基準にして相対的に決めているわけではなく、決められた大きさの標準火源に対してどれだけ消せるかを実際に試して数値化したものです。
解説動画
コメント