危険物保安監督者・統括管理者・施設保安員【危険物乙4一問一答】 2024 11/14 危険物取扱者乙種4類 一問一答 2024年11月14日 URLをコピーしました! 問題開始ボタンを押してください。 1. 危険物施設保安員は、危険物保安監督者の指揮下で危険物の取り扱い作業に従事をするが、定期点検や臨時点検などは危険物保安監督者の業務である。 〇 × None 2. 移送取扱所は、危険物保安監督者の選任の必要がない。 〇 × None 3. 製造所等で危険物を取扱う実務経験を1年以上有する者が、乙種4類の免状の交付を受けたため、すぐに第4類の危険物を取扱う施設の危険物保安監督者に選任した。 〇 × None 4. 危険物保安監督者は、製造所等で災害が発生した場合、作業者を指揮して応急の措置を講ずるとともに、消防機関等に連絡をしなければならない。 〇 × None 5. 移送取扱所では、指定数量に関係無く危険物施設保安員を定めなければならない。 〇 × None 6. 指定数量の倍数が50以上の危険物を取り扱う製造所では、危険物施設保安員を定めなければならない。 〇 × None 7. 危険物施設保安員を置く製造所等では、危険物保安監督者は危険物施設保安員に必要な指示を与える。 〇 × None 8. 危険物保安監督者を選任した場合は市町村長等に届出をするが、危険物保安統括管理者の選任については届出の義務はない。 〇 × None 9. 指定数量の倍数が3,000以上の第4類危険物を取扱う地下タンク貯蔵所では、危険物保安統括管理者を選任しなければならない。 〇 × None 10. 製造所の所有者等は、危険物保安監督者を選任しなければならない。 〇 × None 11. 危険物施設保安員を定めた場合、製造所等の所有者等は市町村長等に届出をしなくてはならない。 〇 × None 12. 危険物保安統括管理者は、危険物について熟知した者であるから、危険物取扱者の免状を交付されていなくても、有資格者の立ち会い無しに製造所等において危険物の取り扱いができる。 〇 × None 13. 指定数量以上の第4類危険物を貯蔵、または取扱う移送取扱所では、危険物保安統括管理者の選任が必要である。 〇 × None 14. 丙種危険物取扱者を危険物保安統括管理者に選任することはできない。 〇 × None 15. 指定数量の倍数が3,000以上の第4類危険物を取扱う製造所では、危険物保安統括管理者を選任しなければならない。 〇 × None 16. 危険物施設保安員には、危険物取扱者の免状は必要無いが、危険物取扱に関する実務経験が6か月必要である。 〇 × None 17. 危険物保安監督者を選任・解任したときは、危険物保安統括管理者が市町村長等へ届出を行う。 〇 × None 18. 危険物保安監督者を選任・解任するときは、選任・解任の10日前までに市町村長等に届出をする。 〇 × None 19. 指定数量の倍数が100以上の危険物を取り扱う一般取扱所では、危険物施設保安員を定めなければならない。 〇 × None 20. 移動タンク貯蔵所は、危険物保安監督者の選任をしなくてもよい。 〇 × None 21. 危険物保安監督者に選任されるためには、甲種、乙種、丙種いずれかの危険物取扱者の免状を有している者に限られる。 〇 × None 22. 危険物保安監督者は、甲種または乙種危険物取扱者であって、製造所等で6か月以上の実務経験を有する者から選任しなければならない。 〇 × None Time's upFacebookXHatenaPocketCopy 危険物取扱者乙種4類 一問一答 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 危険物保安監督者・統括管理者・施設保安員【危険物乙4テキスト】 第4類危険物と指定数量【危険物乙4テキスト】 関連記事 各種違反等による許可の取り消し、使用停止命令など【危険物乙4一問一答】 2024年11月29日 消火設備と警報設備【危険物乙4一問一答】 2024年11月26日 消火設備と警報設備【危険物乙4テキスト】 2024年11月11日 危険物を運搬する基準【危険物乙4一問一答】 2024年11月26日 危険物を運搬する基準【危険物乙4テキスト】 2024年11月26日 製造所等における共通の基準【危険物乙4テキスト】 2024年11月22日 製造所等における共通の基準【危険物乙4一問一答】 2024年11月22日 販売取扱所の技術基準【危険物乙4一問一答】 2024年11月18日