過去問解説– category –
-
ビル管理士 2024年(R6年) 問46 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 次の用語とその単位との組合せとして、誤っているものはどれか。 1.比エンタルピー kJ/kg(DA)2.熱伝導率 W/(m・K)3.光度 cd4.音圧 W/m25.密度 kg/m3 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問45 2024年(R6)ビル管理士問47 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問45 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 薬液消毒に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.消毒用のエタノール濃度は、100%が最も効果が高い。2.消毒用のエタノールは、芽胞に対しても効果が期待できる。3.逆性石けんは、緑膿菌(りょくのうきん)や結核菌に対して有効である。4.ホルマリンは、全ての微生物に有効である。5.0.01%次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、一般に手指消毒に用いられる。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問44 2024年(R6)ビル管理士問46 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問44 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 クリプトスポリジウム症に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.クリプトスポリジウム症の病原体は原虫である。2.クリプトスポリジウム症は、人獣共通感染症である。3.地表水を水道の原水としている場合は汚染のリスクが高い。4.クリプトスポリジウム症の発症の潜伏期間は3~10日である。5.水道におけるクリプトスポリジウムの不活化には、一般にオゾンが用いられる。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問43 2024年(R6)ビル管理士問45 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問43 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 再興感染症に分類される感染症は次のうちどれか。 1.AIDS(後天性免疫不全症候群)2.クリプトスポリジウム症3.デング熱4.SARS(重症急性呼吸器症候群)5.エボラ出血熱 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問42 2024年(R6)ビル管理士問44 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問42 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 レジオネラ症に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.病原体は、自然界の土壌や淡水中等に生息している。2.エアロゾル飛散により感染が生じる。3.閉鎖的空間では感染のリスクが高い。4.ヒトからヒトへの感染が起こる。5.喫煙者・慢性呼吸器疾患患者などでは発症しやすい。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問41 2024年(R6)ビル管理士問43 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問41 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 ヒトと水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.身体全体の水分の収支として、尿や汗などにより排出した水分を補うのは、飲料による水分、食物中に含まれる水分、そして体内で生ずる代謝水である。2.体重の1%以上の水分の欠乏があると喉の渇きが出現する。3.ヒトは、食料がなくても飲料水があれば数十日生きることができる。4.成人のヒトにおいて、体重の約2/3は水分からなる。5.体内では細胞内液より細胞外液の方が多い。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 20... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問40 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 環境基本法における水質汚濁に係る環境基準において、公共用水域から検出されないこととされているものは次のうちどれか。 1.カドミウム2.六価クロム3.PCB4.ジクロロメタン5.ベンゼン 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問39 2024年(R6)ビル管理士問41 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問39 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 電離放射線に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.ベータ線やアルファ線は粒子線である。2.X線の遮蔽には、鉛の板などを用いる。3.細胞で放射線感受性が最も高いのはリンパ球である。4.放射線の健康影響のうち、発がんは確定的影響に分類される。5.胎児は放射線被ばくに対して高感受性である。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問38 2024年(R6)ビル管理士問40 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問38 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 電場、磁場、電磁波に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.電磁波を波長の長さ順に並べると電波が一番長く、その次が電離放射線で、光が一番短い。2.電離作用とは、原子又は分子が電子を放出することである。3.電磁波のうち、目でその存在を確認できるのは可視光線のみである。4.電流の流れるところには、電流に応じて必ず電磁場が発生する。5.家庭内の電波発生源として、電子レンジがある。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問37 2024年... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問37 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 光環境と視覚に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.明順応は暗順応よりも順応に要する時間が短い。2.物体の色は、光が物体に入射し、吸収された光の分光分布によって知覚される。3.視細胞のうち錐体(すいたい)は、赤、青、緑の光にそれぞれ反応する3種がある。4.目が視対象物の細部を見分けることができる能力を視力という。5.グレアとは、視野内で過度に輝度が高い点や面が見えることによって起きる不快感や見にくさのことである。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだあ...