過去問解説– category –
-
ビル管理士 2024年(R6年) 問65 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 下の図は、蒸気熱源吸収冷凍機の冷凍サイクルを示したものである。図中のA、B、Cに対応する蒸気、冷水、冷却水の組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。 蒸気冷水冷却水1.ACB2.BAC3.BCA4.CAB5.CBA 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問64 2024年(R6)ビル管理士問66 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問64 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 地域冷暖房システムに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.個別熱源システムに比べて、大気汚染などの環境負荷が低減する。2.不特定多数の需要家に供給する熱源プラントは、規模の大小にかかわらず、熱供給事業法の適用を受ける。3.各建築物の煙突や冷却塔が不要となり、都市景観の向上に役立つ。4.熱源装置の大型化、集約化により効率的な運用が可能となる。5.個別の建築物の有効用途面積が拡大し収益性が増大する。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問63 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 湿り空気線図上の状態変化に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.湿り空気を加熱すると、相対湿度は低下する。2.湿り空気を冷却すると、比容積は小さくなる。3.湿り空気を冷却すると、比容積は小さくなる。4.湿り空気を加湿すると、露点温度は低下する。5.湿り空気を冷却すると、比エンタルピーは低下する。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問62 2024年(R6)ビル管理士問64 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問62 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 個別方式の空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.水熱源ヒートポンプ方式のパッケージ型空調機には、冷房時の冷却水と暖房時の温水を別々の配管で供給する。2.パッケージ型空気調和機の圧縮機の駆動源としては、電動機の他、ガスエンジンもある。3.個別方式の代表的な空気調和機は、パッケージ型空気調和機である。4.ヒートポンプは、採熱源(ヒートソース)によって水熱源ヒートポンプと空気熱源ヒートポンプに分類される。5.ビル用マルチパッケージは、インバータにより圧縮機... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問61 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 次の空調熱負荷のうち、潜熱負荷を含む対象として、最も適当なものはどれか。 1.照明からの発熱負荷2.ガラス窓からの通過熱負荷3.外気負荷4.ダクト通過熱負荷5.送風機による負荷 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問60 2024年(R6)ビル管理士問62 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問60 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 建築物の空気調和設計における熱負荷の大小関係として、最も適当なものは次のうちどれか。 1.装置負荷 < 熱源負荷 < 室内負荷2.室内負荷 < 装置負荷 < 熱源負荷3.熱源負荷 < 室内負荷 < 装置負荷4.室内負荷 < 熱源負荷 < 装置負荷5.装置負荷 < 熱源負荷 < 室内負荷 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問59 2024年(R6)ビル管理士問61 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問59 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 湿り空気線図(h-x線図)を用いて相対湿度を求める場合に必要となる項目の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.乾球温度と湿球温度2.水蒸気分圧と露点温度3.露点温度と比エンタルピー4.比エンタルピーと乾球温度5.湿球温度と絶対湿度 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問58 2024年(R6)ビル管理士問60 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問57 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 室内における二酸化炭素に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.建築物衛生法における二酸化炭素の管理基準値は、換気量の指標として定められた値である。2.東京都の立入検査結果から見ると、建築物衛生法施行当時の二酸化炭素濃度の不適率は10~20%台であった。3.二酸化炭素の発生源は、ヒトの活動(呼吸)や燃焼器具である。4.二酸化炭素濃度の上昇には、在室者数が設計時の条件を上回るような過密使用状態が関係する。5.二酸化炭素濃度の低減対策として、空調機のエアフィルタが挙げられる。... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問56 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.1人当たりの必要換気量は、呼吸による酸素の消費量を基準として求めることが多い。2.換気回数は、換気量を室容積で除したものである。3.局所換気は、室全体ではなく、汚染物質が発生する場所を局所的に換気する方法である。4.機械換気は、送風機や排風機等の機械力を利用して室内の空気の入替えを行う方法である。5.自然換気の原動力は、建物外部の風や建物内外の温度差である。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 20... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問55 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 放射線は、非電離放射線と電離放射線に分類されるが、非電離放射線に分類されるものは次のうちどれか。 1.α線2.γ線3.エックス線4.赤外線5.中性子線 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問54 2024年(R6)ビル管理士問56