過去問解説– category –
-
ビル管理士 2024年(R6年) 問48 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 下の図は、厚さの異なるA、B、C部材で構成された建築物外壁における定常状態の内部温度分布を示している。この図に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.A、B、C部材のなかで、最も熱伝導率が小さい部材はB部材である。2.熱伝達率は、屋外側の方が室内側より大きい。3.B部材が主体構造体であるとすれば、この図は外断熱構造を示している。4.A、B、Cの各部材を流れる単位面積当たりの熱流量に差異はない。5.壁表面近傍で空気温度が急激に変化する部分を境界層という。 回答と解説動画 正解は(... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問47ビル管理士 2024年(R6年) 問47 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 一辺が3mの正方形の壁材料を組み合わせて天井を含む立方体の室を作り、日射が当たらない条件で床面を地表面に固定した。 隙間換気は無視できるとし、外気温度が-4℃の条件下で内部を1,350Wの発熱により加熱したところ、十分に時間が経過した後の室温度が20℃になった。なお、床面は完全に断熱されており、床を通しての熱貫流はない。 このとき、壁の熱貫流率として、最も適当なものは次のうちどれか。 1.1.05W/(m2・K)2.1.25W/(m2・K)3.1.50W/(m2・K)4.1.60W/(m2・K)5.2.10W/(m2・K) 回答と解説動画 正解は(2... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問46 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 次の用語とその単位との組合せとして、誤っているものはどれか。 1.比エンタルピー kJ/kg(DA)2.熱伝導率 W/(m・K)3.光度 cd4.音圧 W/m25.密度 kg/m3 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問45 2024年(R6)ビル管理士問47 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問45 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 薬液消毒に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.消毒用のエタノール濃度は、100%が最も効果が高い。2.消毒用のエタノールは、芽胞に対しても効果が期待できる。3.逆性石けんは、緑膿菌(りょくのうきん)や結核菌に対して有効である。4.ホルマリンは、全ての微生物に有効である。5.0.01%次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、一般に手指消毒に用いられる。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問44 2024年(R6)ビル管理士問46 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問44 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 クリプトスポリジウム症に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.クリプトスポリジウム症の病原体は原虫である。2.クリプトスポリジウム症は、人獣共通感染症である。3.地表水を水道の原水としている場合は汚染のリスクが高い。4.クリプトスポリジウム症の発症の潜伏期間は3~10日である。5.水道におけるクリプトスポリジウムの不活化には、一般にオゾンが用いられる。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問43 2024年(R6)ビル管理士問45 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問43 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 再興感染症に分類される感染症は次のうちどれか。 1.AIDS(後天性免疫不全症候群)2.クリプトスポリジウム症3.デング熱4.SARS(重症急性呼吸器症候群)5.エボラ出血熱 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問42 2024年(R6)ビル管理士問44 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問42 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 レジオネラ症に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.病原体は、自然界の土壌や淡水中等に生息している。2.エアロゾル飛散により感染が生じる。3.閉鎖的空間では感染のリスクが高い。4.ヒトからヒトへの感染が起こる。5.喫煙者・慢性呼吸器疾患患者などでは発症しやすい。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問41 2024年(R6)ビル管理士問43 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問41 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 ヒトと水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.身体全体の水分の収支として、尿や汗などにより排出した水分を補うのは、飲料による水分、食物中に含まれる水分、そして体内で生ずる代謝水である。2.体重の1%以上の水分の欠乏があると喉の渇きが出現する。3.ヒトは、食料がなくても飲料水があれば数十日生きることができる。4.成人のヒトにおいて、体重の約2/3は水分からなる。5.体内では細胞内液より細胞外液の方が多い。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 20... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問40 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 環境基本法における水質汚濁に係る環境基準において、公共用水域から検出されないこととされているものは次のうちどれか。 1.カドミウム2.六価クロム3.PCB4.ジクロロメタン5.ベンゼン 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問39 2024年(R6)ビル管理士問41 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問39 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 電離放射線に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.ベータ線やアルファ線は粒子線である。2.X線の遮蔽には、鉛の板などを用いる。3.細胞で放射線感受性が最も高いのはリンパ球である。4.放射線の健康影響のうち、発がんは確定的影響に分類される。5.胎児は放射線被ばくに対して高感受性である。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問38 2024年(R6)ビル管理士問40