過去問解説– category –
-
ビル管理士 2024年(R6年) 問131 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 排水通気配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.結合通気管は、高層建築物のブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔10以内ごとに設ける。2.通気管の末端は、窓・換気口等の付近で大気に開放する場合、窓・換気口の上端から600mm以上立ち上げて開口する。3.通気立て管の下部は、排水立て管に接続されている最低位の排水横枝管より高い位置で、排水立て管から取り出す。4.伸頂通気方式では、排水立て管と排水横主管の接続には、大曲がりベンドなどを用いる... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問130 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 排水槽と排水ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15とする。2.排水槽内は、ブロワによってばっ気すると正圧になるので排気を行う。3.厨房(ちゅうぼう)用排水槽から排水を排除するには、汚水ポンプを用いる。4.排水水中ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。5.排水槽のマンホールは、排水水中ポンプ又はフート弁の直上に設置する。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問129 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.厨房(ちゅうぼう)用の口径100mmの排水管に設置する掃除口の口径は、100mmとする。2.管径125mmの排水横管の最小勾配は、1/150とする。3.ドーム状のルーフドレンのストレーナ部分の開口面積は、それに接続する排水管の管断面積の2倍程度が必要である。4.器具排水管から各個通気管を取り出す場合、各個通気管は、トラップのウェアから管径の2倍以上離れた位置からとする。5.飲料用貯水槽の間接排水管の口径が65mmの場合、排水口空間は、最小1... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問128 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 下水道に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.合流式とは、生活排水と工場排水を同一の管渠(かんきょ)系統で排除する方式をいう。2.下水道は、流域下水道、公共下水道、都市下水路に分けられる。3.下水道施設は、排水管渠、処理施設及びポンプ施設等から構成されている。4.公共下水道の事業主体は、原則として市町村である。5.排水水質のBODが基準値以上の場合には、除害施設を設置する必要がある。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問12... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問127 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 建築物衛生法施行規則に基づく雑用水の水質検査において、2か月以内ごとに1回、定期に行う項目として、正しいものは次のうちどれか。 1.外観2.臭気3.pH4.大腸菌5.残留塩素 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問126 2024年(R6)ビル管理士問128 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問126 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 雑用水として使用する場合の標準的な雨水処理施設における次の処理フローの( )内に入る単位装置の組合せとして、最も適当なものはどれか。 集水 ⇒ スクリーン ⇒ (ア) ⇒ (イ) ⇒ 雨水貯留槽 ⇒ 消毒装置 ⇒ 雑用水槽 ⇒ 給水 アイ1.沈砂槽活性炭吸着装置2.流量調整槽活性炭吸着装置3.沈砂槽沈殿槽4.生物処理槽沈殿槽5.流量調整槽生物処理槽 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問125 2024年(R6)ビル管理士問127 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問125 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.雑用水供給設備は、雑用水受水槽、ポンプ、配管類、末端の器具等で構成される。2.原水にし尿を含む雑用水は、散水用水に利用できる。3.雑用水受水槽の内面は、合成樹脂防水モルタル等で防水処理を行う。4.雑用水の配管は、上水管と異なる色で塗装する。5.排水を再処理した雑用水では、スライムが発生しやすい。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2024年(R6)ビル管理士問124 2024年(R6)ビル管理士問126 -
ビル管理士 2024年(R6年) 問124 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.器具のワッシャには、細菌の繁殖を防止するために合成ゴム製のものを使用する。2.貯湯槽に流電陽極式電気防食が施されている場合は、犠牲陽極の腐食状態を調べる。3.各配管に給湯水を均等に循環させるために、給湯往管に設けられている弁の開度調整を行う。4.貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。5.給湯配管は、給水系統配管の管洗浄方法に準じて洗浄を行うことが望ましい。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問123 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.真空式温水発生機は、缶体内を大気圧より低く保持しながら水を沸騰させる。2.耐熱性硬質ポリ塩化ビニルライニング鋼管には、管端防食継手を使用する。3.ヒートポンプは、排熱を利用した給湯熱源機器としても使用される。4.給湯を停止できない施設では、貯湯槽の台数分割が必要になる。5.熱交換器を用いて排水から熱回収する場合は、熱効率を上げるために直接熱交換を行う。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 202... -
ビル管理士 2024年(R6年) 問122 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給湯設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.横管が凹配管となる場合は、水抜きのための止水弁を設ける。2.ポンプの揚程は、循環管路系で最も長くなる管路における摩擦抵抗と局部抵抗による圧力損失から決定する。3.架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、ステンレス鋼管のそれより小さい。4.銅管は、循環配管を設けない一管式配管において腐食の発生がほとんどない。5.樹脂管を温度の高い湯に使用すると、塩素による劣化が生じやすい。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画...