令和5年過去問– category –
-
ビル管理士 2023年(R5年) 問52 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 下の図のように、風上側と風下側にそれぞれ一つの開口部を有する建築物における外部の自然風のみによる自然換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.外部の自然風の風速が2倍になると、換気量は2倍になる。2.換気量は、開口部①と②の風圧係数の差の平方根に比例する。3.開口部①と②の両方の開口面積を2倍にすると、換気量は4倍になる。4.風下側に位置する開口部②の風圧係数は、一般的に負の値となる。5.各開口の流量係数は、開口部の形状に関係する。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 ... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問51 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 流体力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.連続の式(質量保存の法則)は、ダクト中の流体の温度、断面積、流速の積が一定となることを意味する。2.無秩序な乱れによる流体塊の混合を伴う流れを乱流という。3.ベルヌーイの定理は、流れの力学的エネルギーの保存の仮定から導かれる。4.レイノルズ数が小さい流れでは、粘性が強い流れとなる。5.ダクトの形状変化に伴う圧力損失は、形状抵抗係数と風速の2乗に比例する。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2023... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問50 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 熱放射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.同一温度の物体間での放射に関し、物体の放射率と吸収率は等しい。2.物体表面の太陽放射の吸収率(日射吸収率)は、必ずしも放射率と等しくならない。3.簡略化した放射熱伝達式では、放射熱伝達率が用いられる。4.常温物体から射出される電磁波は、波長が10μm付近の赤外線が主体である。5.温度が0℃の固体表面は、放射率に関わらず熱放射していない。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問49 2023... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問49 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.一般に、同一材料でも内部に水分を多く含むほど、熱伝導率は大きくなる。2.固体内を流れる熱流は、局所的な温度勾配に熱伝導抵抗を乗じて求められる。3.一般に、密度が大きい材料ほど、熱伝導率は大きくなる。4.中空層の熱抵抗は、一定の厚さ(2~5cm)までは厚さが増すにつれて増大するが、それ以上ではほぼ一定となる。5.ガラス繊維などの断熱材の熱伝導率が小さいのは、繊維材によって内部の空気の流動が阻害されるためである。 回答と解説動画... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問48 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.絶対湿度が一定の状態で、温度が上昇すると相対湿度は低下する。2.相対湿度が同じ湿り空気では、温度が高い方が比エンタルピーは高い。3.乾球温度が同じ湿り空気では、絶対湿度が高い方が水蒸気圧は高い。4.露点温度における湿り空気では、乾球温度と湿球温度は等しい。5.比エンタルピーが同じ湿り空気では、温度が高い方が絶対湿度は高い。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問47 2023年(R... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問47 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 下の図のようなA部材とB部材からなる外壁がある。 いま、A部材とB部材の厚みと熱伝導率がそれぞれ14cmと1.4W/(m・K)、5cmと0.2W/(m・K)であり、室内側熱伝達率と屋外側熱伝達率がそれぞれ10W/(m2・K)、20W/(m2・K)であるとする。 室内と屋外の温度差が20℃であるとき、この外壁の単位面積当たりの熱流量として、正しいものは次のうちどれか。 1.0.7W/m22.1.4W/m23.10W/m24.40W/m25.56W/m2 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問46 2023年(R5)ビル管理士問48 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問46 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 次の用語とその単位との組合せとして、誤っているものはどれか。 1.絶対湿度kg/kg(DA)2.熱貫流抵抗m2・K/W3.輝度cd/m24.音響透過損失dB5.比熱kJ/kg(DA) 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問45 2023年(R5)ビル管理士問47 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問45 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 5%溶液の次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈して200mg/Lの濃度の溶液を10L作る場合、必要となる5%溶液の量として、最も近いものは次のうちどれか。 1.0.4mL2.2mL3.4mL4.20mL5.40mL 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問44 2023年(R5)ビル管理士問46 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問44 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 感染症法により、全数把握が必要とされる感染症は次のうちどれか。 1.ヘルパンギーナ2.A型肝炎3.季節性インフルエンザ4.手足口病5.マイコプラズマ肺炎 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問43 2023年(R5)ビル管理士問45 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問43 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 次の感染症のうち、ウイルスによって引き起こされるものはどれか。 1.発しんチフス2.カンジダ症3.マラリア4.日本脳炎5.レプトスピラ症 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問42 2023年(R5)ビル管理士問44