ビル管理士 2021年(R3年) 問47  過去問の解説【空気環境の調整】

問題

結露に関する次の文章の(  )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

暖房時の壁体の内部や表面での結露を防止するには、壁体内において、水蒸気圧の( ア )側に( イ )の低い( ウ )を設けることが有効である。

1.高い熱伝導率 断熱材
2.高い湿気伝導率 防湿層
3.低い湿気伝導率 防湿層
4.低い熱伝導抵抗 断熱材
5.低い  湿気伝導率 断熱材
created by Rinker
¥2,200 (2025/05/10 08:12:14時点 Amazon調べ-詳細)

回答と解説動画

正解は(2)

結露は、温かい空気中の水蒸気が冷たい面に触れたときに発生します。暖房時の壁体における結露を防止するためには、水蒸気の移動を適切に制御する必要があります。

問題文のような場合

  • 水蒸気圧の高い側:通常は暖かい室内側(水蒸気の発生源)
  • 湿気伝導率の低い防湿層:水蒸気の移動を抑制する材料
  • 防湿層の位置:水蒸気圧の高い側(室内側)に設置する

選択肢2を文章に当てはめると
「暖房時の壁体の内部や表面での結露を防止するには、壁体内において、水蒸気圧の高い側に湿気伝導率の低い防湿層を設けることが有効である」となります。

防湿層:室内の水蒸気が壁や天井の中に入り込んで結露(カビや腐れの原因)を起こさないようにするためのシートやフィルムのことです。
主に断熱材の室内側に、防湿性の高いポリエチレンフィルムなどを隙間なく貼って施工します。

出展:国土交通省(ZEH水準を上回る等級について)

ポイント

  • 室内側が水蒸気圧の高い側:暖房時は室内で発生した水蒸気が壁内へ侵入
  • 防湿層の主な役割:湿気の移動を抑制すること(湿気伝導率を下げる)
  • 防湿層の位置:必ず室内側(高温高湿側)に設置する
  • 外断熱と内断熱:外断熱の方が内部結露のリスクが低い

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次