令和4年過去問– category –
-
ビル管理士 2022年(R4年) 問100 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 空気調和設備に関する用語とその図示記号との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.VAVユニット2.排気ガラリ3.風量調節ダンパ4.還気ダクト5.吸込口 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問99 2022年(R4)ビル管理士問101 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問99 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 エレベーター設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.小荷物専用昇降機設備は、荷物運搬専用の小規模リフトの総称である。2.ロープ式エレベーターは汎用性が高く、中高層、超高層建築物に多用されている。3.非常用エレベーターの設置義務は、消防法により定められている。4.新築の建物では、機械室なしエレベーターが普及している。5.エレベーターの安全装置には、制動装置がある。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問98 2022年(R4)ビ... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問98 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 建築生産に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.プレハブ工法は、工場で製作された部材を現場に搬入して組み立てる工法である。2.建築基準法に基づく設計図書には、設計図、仕様書が含まれる。3.軸組式構法は、木材や鋼材等の軸材で柱、梁(はり)等を組み、そこに面材を取り付けたものをいう。4.施工管理は、設計図書のとおり工事が施工されているかを設計者が確認することであり、建築士法に定義されている。5.型枠工事は、躯(く)体工事に含まれる。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問97 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 仕上げ材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.合成高分子材料は、合成樹脂、合成ゴム、合成繊維に大別される。2.断熱材料として用いるグラスウールは、熱伝導率の高い空気の特性を利用している。3.しっくいは、消石灰にのり、すさ、水を加えて練った左官材料である。4.アスファルトルーフィングは、合成繊維などの原板にアスファルトを含浸、被覆した材料である。5.せっこうボードは、耐火性に優れるが、水分や湿気に弱い。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありませ... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問96 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 鉄骨構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.鋼材の降伏比は、引張強さの降伏強さに対する割合をいう。2.柱脚部と基礎は、支持条件により、ピン、半固定、固定等を選択して設計する。3.スタッドボルトは、鉄骨梁(ばり)とコンクリートスラブを緊結するために使用する。4.鉄骨構造の解体は、一般の鉄筋コンクリート構造より容易である。5.高力ボルトの締付け長さは、接合される鋼板の板厚の総和をいう。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問95 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 建築物とその構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.木造住宅の法定耐用年数は、22年である。2.剛性率は、骨組の立面的なバランスを表す指標である。3.制振構造は、建築物の長寿命化と耐久性の向上に寄与する。4.耐震改修には、地震に対する安全性の向上のための模様替が含まれる。5.層間変形角は、各階の層の高さをその層間変位で除した値である。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問94 2022年(R4)ビル管理士問96 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問94 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 建築物の荷重又は構造力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.基礎の構造計算をする場合の積載荷重は、床の構造計算をする場合の積載荷重より大きく設定されている。2.家具・物品等の重量は、積載荷重に含まれる。3.片持ち梁(ばり)のスパンの中央に集中荷重が作用する場合、その先端には曲げモーメントは生じない。4.トラス構造の部材に生じる応力は、主に軸方向力である。5.水平荷重には、風圧力、地震力等がある。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2022... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問93 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 建築物の設計図書(意匠図面)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.配置図は、建築物と敷地の関係を示した図で、外構計画などを併せて示すことがある。2.平面図は、部屋の配置を平面的に示した図で、家具や棚等も記入することがある。3.立面図は、建築物の外観を示すものである。4.展開図は、建物内の雰囲気や空間構成を立体的に示すものである。5.詳細図は、出入口、窓、階段、便所、その他の主要部分の平面、断面等の収まりを示すものである。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問92 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 建築物と都市環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.高層建築物の周辺では、局地的に強風が生じることがある。2.一般的なアスファルト舗装面は、土壌面に比べて熱容量が大きく日射熱を蓄熱しやすい。3.地盤沈下は、環境基本法で公害と定義している典型7公害の一つである。4.都市化により、都市の中心部の気温が郊外と比較して高くなる現象をダウンドラフトという。5.乱開発などによって市街地が広がることをスプロール現象という。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだ... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問91 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 建築物と環境に関する用語の組合せとして、最も関係が少ないものは次のうちどれか。 1.フレキシビリティ 間仕切り変更2.サスティナブル・ディベロップメント持続可能な開発3.屋上緑化 市街地風4.メタン 温室効果ガス5.コージェネレーション 排熱の有効利用 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問90 2022年(R4)ビル管理士問92