令和4年過去問– category –
-
ビル管理士 2022年(R4年) 問120 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.配管中の湯に含まれている溶存空気を抜くためには、圧力の低いところに自動空気抜き弁を設置する。2.加熱装置に逃し管を設置する場合は、水を供給する高置水槽の水面よりも高く立ち上げる。3.密閉式膨張水槽を設ける場合は、逃し弁の設定圧力を膨張水槽にかかる給水圧力よりも低くする。4.逃し管には、弁を設けてはならない。5.循環ポンプの揚程は、循環回路系で最も長くなる配管系統の摩擦損失から決定する。 回答と解説動画 正解は(3) 解... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問119 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給湯設備における加熱装置とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.ガスマルチ式給湯機:小型のガス瞬間湯沸器を複数台連結したもので、主に業務用に利用される。2.汽水混合装置:タンク内に挿入し、蒸気を直接、水に吹き込むことで温水を得るための装置。3.貯蔵式湯沸器:貯蔵部が大気に開放されており、本体に取り付けられた給湯栓から飲用に適した高温湯が得られる。4.ヒートポンプ給湯機:一体型の集熱器と貯湯槽で構成され、その間で水を自然循環させ加温する。5.給湯用貫流... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問118 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.貯湯槽の容量は、ピーク時の必要容量の1~2時間分を目安とする。2.集合住宅の設計用給湯量は、100L/(戸・日)程度である。3.壁掛けシャワーの使用温度は、42℃程度である。4.中央式給湯設備の給湯栓の給湯温度は、ピーク使用時においても55℃以上とする。5.ステンレス鋼管において単式の伸縮継手を用いる場合、その設置間隔は20m程度である。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問117 2022年(R4... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問117 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.飲料用貯水槽の点検は、1か月に1回程度、定期に行う。2.第2種圧力容器に該当する圧力水槽は、2年以内ごとに1回、定期自主検査を行う。3.飲料用貯水槽の清掃の作業に従事する者は、おおむね6か月ごとに健康診断を受ける必要がある。4.防錆(せい)剤を使用する場合は、定常時においては2か月以内ごとに1回、防錆剤の濃度の検査を行う。5.給水栓における残留塩素の測定は、7日以内ごとに1回、定期に行う。 回答と解説動画 正解は(2) ... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問116 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.貯水槽の清掃によって生じた汚泥などの廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という。)、下水道法等の規定に基づき、適切に処理する。2.防錆(せい)剤の注入及び管理に関する業務は、建築物衛生法に基づく建築物飲料水水質検査業の登録を受けた者が行わなければならない。3.管更生工法で管内に合成樹脂ライニングを施す場合には、技術評価・審査証明を受けた工法を採用するのがよい。4.残留塩素の測定は... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問115 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備に用いる弁類の説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.仕切弁 弁体が管路を垂直に仕切るように開閉する構造である。2.バタフライ弁 円板状の弁体を回転させることで管路を開閉する構造である。3.減圧弁 ダイヤフラムと調節ばねのバランスにより弁体の開度を調整する機構である。4.定水位弁 副穴の開閉と連動して弁体を開閉させて水槽の水位を保持する機構である。5.玉形弁 通路を開けた弁体を回転させて開閉する構造である。 回答と解説動画 正解... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問114 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 受水槽の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.流入管は、受水槽内部で水没させず吐水口空間を確保する。2.オーバフロー管に設置する防虫網の有効開口面積は、オーバフロー管の断面積以上とする。3.水抜き管は、オーバフロー管に接続させずに単独の配管とする。4.オーバフロー水を受ける排水管の管径は、オーバフロー管より大きくする。5.水抜き管の管末には、防虫網を設置する。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問113 2022年(R4)... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問113 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備の貯水槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.FRP製高置水槽は、槽内照度が100lx以上になると、光合成により藻類が繁殖しやすい。2.木製貯水槽は、断熱性に優れているため結露対策が不要である。3.ステンレス鋼板製貯水槽は、気相部よりも液相部の腐食対策が必要である。4.FRP製貯水槽は、機械的強度が低いため耐震補強が必要である。5.鋼板製貯水槽には、一体成型構造にエポキシ樹脂を焼き付けコーディングしたものがある。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだ... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問112 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.高置水槽方式は、受水槽の水位によって揚水ポンプの起動・停止が行われる。2.直結増圧方式における吸排気弁は、給水管内の空気の排出と給水管内が負圧になった場合の逆流防止のために設置する。3.ポンプ直送方式で採用されるインバータ制御は、周波数を変えることでポンプの回転数を変化させている。4.給水方式は、水道直結方式と受水槽方式に大別される。5.直結直圧方式では、配水管の圧力によって、直接給水各所に給水する。 回答と解説動画... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問111 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備の汚染に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.飲料水用貯水槽は、六面点検ができるように設置する。2.貯水槽の水抜き管は、貯水槽の最も低い部分から取り出す。3.給水配管から消火設備配管系統へ給水する場合は、吐水口空間を確保した消火用水槽を設置する。4.大気圧式バキュームブレーカは、常時圧力がかかる配管部分に設置する。5.大容量の貯水槽の場合は、槽内に迂(う)回壁を設置して滞留水の発生を防止する。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 202...