令和4年過去問– category –
-
ビル管理士 2022年(R4年) 問80 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 環境要素の測定に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.温度熱電対2.臭気オルファクトメータ法3.熱放射シンチレーションカウンタ4.酸素 ガルバニ電池5.気流 サーミスタ 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問79 2022年(R4)ビル管理士問81 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問79 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 浮遊粉じんの測定に関する次の文章の( )内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。 建築物衛生法の測定対象となる浮遊粉じん濃度は、粉じんの( 1 )を考慮することなく( 2 )がおおむね( 3 )を対象として、( 4 )以下と規定されている。標準となる測定法は( 5 )である。 1.化学的組成2.幾何相当径3.10μm以下の粒子状物質4.0.15mg/m35.重量法(質量濃度測定法) 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問78 2022年(R4)ビル管理士問80 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問78 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 汚染物質とその濃度又は強さを表す単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.二酸化窒素ppb2.ダニアレルゲンng/m33.浮遊真菌CFU/m34.臭気 cpm5.エチルベンゼンμg/m3 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問77 2022年(R4)ビル管理士問79 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問77 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 空気調和設備の配管とポンプに関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.伸縮継手温度変化による配管応力の吸収2.キャビテーション吐出量の低下3.サージング有効吸込みヘッド(NPSH)4.配管系の抵抗曲線全揚程5.水撃作用衝撃音の発生 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問76 2022年(R4)ビル管理士問78 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問76 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 空気調和設備に用いられる配管の種類とそれに使用する温度又は圧力との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.冷却水配管20~40℃2.高温水配管80~90℃3.冷水配管5~10℃4.低圧蒸気配管0.01~0.05MPa5.高圧蒸気配管0.1~1MPa 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問75 2022年(R4)ビル管理士問77 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問75 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.自動巻取型エアフィルタは、ろ材の更新が自動的に行えるような構造としたものである。2.ULPAフィルタは、定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対する粒子捕集率で規定されている。3.ろ過式フィルタの捕集原理には、遮りによる付着、慣性衝突、拡散による付着がある。4.ガス除去用エアフィルタのガス除去容量は、ガス除去率が初期値の85%に低下するまでに捕集したガス質量で表される。5.パネル型エアフィルタは、外気用又はプレフィルタとして用... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問74 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 下の図は、送風抵抗と運転点の関係を示している。この図に関連する、次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 送風機の特性曲線は、グラフの横軸に(ア)をとり、縦軸に(イ)をとって表すと曲線Pのようになる。一方、送風系の抵抗曲線は、同じグラフ上に、原点を通る二次曲線Rとして示される。ここで、2曲線の交点Aは、運転点を示している。 この時、送風系の(ウ)を操作することで、抵抗曲線はR’に変化し、運転点はBとなる。 アイウ1.圧力回転数インバータ2.風量圧力インバータ3.... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問73 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 吹出口に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.ふく流吹出口は、他の吹出口に比べて誘引効果が高く、温度差や風量が大きくても居住域にコールドドラフトが生じにくい。2.軸流吹出口の吹出気流は、拡散角度が大きく、到達距離が短いのが特徴である。3.線状吹出口は、主にインテリアゾーンの熱負荷処理用として設置されることが多い。4.面状吹出口は、放射冷暖房の効果が期待できない。5.線状吹出口は、吹出し方向を調整できない。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問72 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 加湿装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.滴下式は、吹出し空気の温度が低下する。2.蒸気式は、吹出し空気の温度が低下しない。3.超音波式は、給水中の不純物が放出される。4.透湿膜式は、給水中の不純物は放出されない。5.電極式は、純水で加湿する。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問71 2022年(R4)ビル管理士問73 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問71 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 空気調和設備に用いられる熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.回転型全熱交換器は、仕切り板の伝熱性と透湿性により給排気間の全熱交換を行う。2.空気-空気熱交換器は、主に外気負荷の削減に用いられる。3.代表的な空気冷却用熱交換器としては、プレートフィン型冷却コイルがある。4.ヒートパイプは、構造・原理が単純で、熱輸送能力の高い熱交換器である。5.プレート式水-水熱交換器は、コンパクトで容易に分解洗浄できるという特徴がある。 回答と解説動画 正解は(1) 解説...