令和2年過去問– category –
-
ビル管理士 2020年(R2年) 問110 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.残留塩素濃度の定期検査は、最もその濃度が低いと考えられる末端給水栓で行う。2.飲料水系統の給水管における赤水などの恒久対策として、防錆剤(ぼうせいざい)を使用する。3.飲料水系統配管の維持管理においては、管の損傷、錆(さび)、腐食及び水漏れの有無を定期に点検することが重要である。4.給水設備の老朽化に伴って、水量・水圧が減少することがある。5.水質検査の結果、病原生物などが水質基準を超えて水に含まれ、人の健康を害するお... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問139 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 浄化槽の単位装置とその点検内容との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.沈殿分離槽 溶存酸素濃度2.汚泥貯留槽 スカムの貯留状況3.流量調整槽 ポンプの作動水位4.接触ばっ気槽 生物膜の生成状況5.消毒槽 沈殿物の堆積状況 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問138 2020年(R2)ビル管理士問140 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問138 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 浄化槽法に規定されている浄化槽の定義に関する次の文章の( )内の語句のうち、誤っているものはどれか。 (1. 便所)と連結してし尿及びこれと併せて(2. 雨水)を処理し、(3. 下水道法)に規定する終末処理場を有する公共下水道以外に放流するための設備又は施設であって、同法に規定する公共下水道及び(4. 流域下水道)並びに廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定により定められた計画に従って(5.市町村)が設置したし尿処理施設以外のものをいう。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はま... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問109 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 水道水の塩素消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.CT値は、塩素濃度を接触時間で除したものである。2.塩素消毒の効果は、懸濁物質が存在すると低下する。3.原虫シストは、塩素消毒に対する抵抗性が強い。4.塩素消毒は、多種類の微生物に対して消毒効果が期待できる。5.塩素消毒の反応速度は、温度が高くなるほど速くなる。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問108 2020年(R2)ビル管理士問110 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問137 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 衛生器具の故障の現象とその原因との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.小便器内が十分に洗浄されていない水出口穴に異物が詰まっている2.小便器の排水の流れが悪い排水管内にスケールが付着している3.混合水栓の適温が得られない水圧と湯圧の差が大きすぎる4.大便器へ少量の水が流れ続ける洗浄弁のシートとシートパッキンの間に異物が付着している5.サイホン式大便器の留水面が正常より小さい タンク内の補助水管がオーバフロー管内に差し込まれている 回答と解説動画 正解は(5) 解説動... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問108 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 水質基準に関する省令に定める基準として、誤っているものは次のうちどれか。 1.一般細菌は、1mLの検水で形成される集落数が100以下であること。2.総トリハロメタンは、0.1mg/L以下であること。3.カルシウム、マグネシウム等(硬度)は、500mg/L以下であること。4.鉛及びその化合物は、鉛の量に関して、0.01mg/L以下であること。5.塩化物イオンは、200mg/L以下であること。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問107 2020年(R2)ビル管理士問109 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問136 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 衛生器具に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.衛生器具の材質は、平滑な表面をもち、吸水・吸湿性がなく、衛生的であることが求められる。2.給水器具には、給水栓、洗浄弁、ボールタップ等がある。3.衛生器具の分類において、水受け容器の排水口と排水管とを接続するトラップは、付属品に分類される。4.飲料水に接する部分の材質は、人体に有害な成分が溶出しないことが求められる。5.洋風大便器の便座には、プラスチックや木材等が使用される。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問135 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水通気設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.小便器の排水管内に付着した尿石は、アルカリ性洗剤を用いて除去する。2.排水管内部の詰まり具合や腐食状況は、内視鏡や超音波厚さ計により確認できる。3.ロッド法は、1~1.8mのロッドをつなぎ合わせ、手動で排水管内に挿入し清掃する方法である。4.排水横管の清掃に用いるスネークワイヤ法は、一般に長さ25m以内で用いられる。5.排水立て管の清掃に用いる高圧洗浄法は、5~30MPaの圧力の水を噴射し、排水管内を洗浄する方法で... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問107 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水及び排水の管理に関する用語の説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.逃し通気管 排水系統内の下水ガスによる臭気除去のための管2.FRP ガラス繊維で補強したプラスチック3.スクリーン 原水中の夾雑物(きょうざつぶつ)除去のための装置4.バルキング 活性汚泥が沈降しにくくなる現象5.バキュームブレーカ 管内が負圧になったときに空気を取り入れる装置 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問134 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.排水槽の底部勾配面には、点検歩行を容易にするため階段を設ける。2.排水槽の清掃は、酸素濃度と硫化水素濃度を確認してから行う。3.排水槽の悪臭防止対策としては、タイマによる強制排水を行うことが望ましい。4.グリース阻集器のトラップの清掃は、2か月に1回程度行う。5.水中用排水ポンプのメカニカルシール部のオイル交換は、3~5年に1回程度行う。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビ...