令和2年過去問– category –
-
ビル管理士 2020年(R2年) 問119 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.強制循環方式において湯を均等に循環させるため、リバースリターン方式とする。2.密閉式膨張水槽を設ける場合は、逃し弁を設ける。3.給湯循環ポンプの循環流量は、循環配管系などからの熱損失及び加熱装置における給湯温度と返湯温度の温度差より算定する。4.加熱装置から逃し管(膨張管)を立ち上げる場合は、補給水槽の水面よりも高く立ち上げる。5.給湯循環ポンプは、背圧に耐えることのできるものを選定する。 回答と解説動画 正解は(1) ... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問118 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.循環式給湯設備の下向き配管方式における給湯横主管は、1/200以上の下り勾配とする。2.返湯管に銅管を用いる場合は、潰食(かいしょく)を考慮して管内流速を1.2m/s以下とする。3.ライニング鋼管における単式の伸縮管継手の設置間隔は、50m程度とする。4.貯湯槽の容量は、ピーク時の必要容量の1~2時間分を目安とする。5.耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管は、90℃以下で使用する。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2020... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問120 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.樹脂管の許容使用圧力は、使用温度が高くなると低下する。2.ステンレス鋼管は隙間腐食が生じる可能性があるので、入念な施工が要求される。3.耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管の接続には、管端防食継手を使用する。4.返湯管のない単管式の給湯配管に銅管を用いる場合は、給湯循環配管に用いる場合より腐食の発生する可能性が高い。5.ステンレス鋼管と銅管の線膨張係数は、ほぼ等しい。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだ... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問117 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.ホテル宿泊部の設計給湯量は、50L/(人・日)程度である。2.ガス瞬間湯沸器の能力は一般に号数で表され、1号の加熱能力は1.74kWに相当する。3.厨房における業務用皿洗い機のすすぎ温度は、80℃程度である。4.中央式給湯設備の給湯栓の給湯温度は、ピーク使用時においても55℃以上とする。5.貯蔵式湯沸器は、90℃以上の高温湯が得られ、飲用として利用される。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問116 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.清掃時は、貯水槽のマンホールの蓋を開け、換気用のファンやダクトを設置し、槽内の換気を図るなどの事故防止対策を行う。2.受水槽と高置水槽の清掃は、原則同じ日に行い、受水槽の清掃後に高置水槽の清掃を行う。3.清掃終了後は、塩素剤を用いて2回以上、貯水槽内の消毒を行う。4.消毒後の水洗いと水張りは、消毒終了後、15分程度経過してから行う。5.清掃終了後の消毒は、有効塩素濃度50~100mg/Lの次亜塩素酸ナトリウム溶液などの塩素... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問115 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.建築物の揺れ、地盤の不等(不同)沈下、配管の振動等による変位の吸収のために、可とう継手を配管に取り付ける。2.高置水槽方式の揚水管は、水柱分離によるウォータハンマ防止のため、屋上での横引きを長くする。3.合成樹脂管のクリープ劣化とは、合成樹脂に熱応力が長時間継続してかかる場合、材料変形が時間とともに進んでいく状態をいう。4.吸排気弁は、給水管内の空気の排出のためと、給水管内が負圧になった場合の逆流防止のために設置す... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問114 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備の貯水槽の汚染防止に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.受水槽を屋外に設置する場合は、防護フェンスをめぐらせ出入口に施錠する。2.貯水槽の下部、周囲には60cm以上、上部には100cm以上の点検スペースを確保する。3.流入管は、吐水時の波立ちを防止するため、吐水部を水面下に水没させる。4.大容量の貯水槽の場合は、槽内に迂回(うかい)壁を設置して滞留水の発生を抑制する。5.有効容量が2m3以上の貯水槽は、水槽本体との取付部に水密性をもたせた通気管を設ける。 回答と解説動... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問113 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備に関する配管材料とその接合方法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管 フランジ接合2.銅管 差込みろう接合3.ステンレス鋼管 フランジ接合4.ポリブテン管 接着接合5.硬質ポリ塩化ビニル管 接着接合 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問112 2020年(R2)ビル管理士問114 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問112 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.総合病院における1日当たりの設計給水量は、150~350L/床とする。2.受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用量の1/10とする。3.高層ホテルの給水系統でのゾーニングは、上限水圧を0.5MPaとなるようにする。4.直結増圧方式は、引込み管に増圧ポンプユニットを設けて水圧を高くし、中層建築物に適用できるようにした方式である。5.高置水槽方式は、他の給水方式に比べて水質汚染の可能性が低い方式である。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問111 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水用止水弁の取付けに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.天井内に止水弁を設置する場合は、その近傍に点検口を設ける。2.給水立て主管からの各階への分岐管には、止水弁を設ける。3.取外しが必要な機器の前後に止水弁を設置する場合は、ねじ込み型とする。4.止水弁には、系統の名称札を設ける。5.止水弁として、仕切弁が多く使用される。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問110 2020年(R2)ビル管理士問112