令和2年過去問– category –
-
ビル管理士 2020年(R2年) 問49 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 流体に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.ダクト内気流の静圧と動圧の和を全圧として扱う。2.ダクト内における連続の式は、流体の密度、流速、断面積の積が一定となることを意味する。3.開口部の流量係数は、通常の窓では1.2である。4.摩擦抵抗係数は、ダクト内粗度の他、ダクト内気流のレイノルズ数によって変化する。5.管内流れでは、レイノルズ数が4,000程度以上で乱流になる。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問48 2020年(R2)ビル... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問48 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 熱移動の関連用語とその影響要因との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.放射熱伝達率 材料の色2.対流熱伝達率 境界層外部風速3.中空層の熱抵抗 熱流の方向4.熱伝導率 材料の密度5.熱貫流抵抗 固体壁の厚さ 回答と解説動画 正解は(1) 1.放射熱伝達率 材料の色→ 不適当です。放射熱伝達率は、「物体の表面から熱が放射(赤外線として空間に放出)されるしやすさ」を表す値です。この値は、主に「放射率」と「表面温度(絶対温度)」によって決まりま... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問47 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 冬期における結露に関する次のア~ウの文章の( )内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。 ア 通常、室内においては、空気中の絶対湿度の空間的な分布は(1.比較的小さい)。そのため、局所的に温度が低い場所があると、その場所での飽和水蒸気圧が(2.低下し)、結果として結露が発生する。 イ 窓の(3.アルミサッシ)や断熱材が切れている場所等で(4.熱橋)を生じ、局所的に結露が発生しやすくなる。 ウ 内部結露を防ぐための方策としては、断熱層の(5.室外側)に防湿層を設ける方法が一般的に採用さ... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問46 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 次の用語とその単位との組合せとして、誤っているものはどれか。 1.輝度 cd/m32.熱伝達抵抗 m2・K/W3.音の強さ W/m24.吸音力 m25.比熱 kJ/(kg・K) 回答と解説動画 正解は(1) 1.輝度 cd/m³→ 誤り。輝度の単位はcd/m²(カンデラ毎平方メートル)です。光源の単位面積当たりの光度を表します。cd/m³という単位は存在しません。 光度の単位はcd(カンデラ) 2.熱伝達抵抗 m²・K/W→ 正しい。熱伝達率(W/(m²・K))の逆数が熱伝達抵抗で、単位はm²・K/... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問45 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 消毒薬に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.クレゾールは、食器の消毒には不適である。2.逆性石けんは、緑膿菌や結核菌に対する殺菌力は弱い。3.ホルマリンは、全ての微生物に有効である。4.消毒用エタノールは、一部のウイルスには無効である。5.次亜塩素酸ナトリウムは、芽胞にも有効である。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問44 2020年(R2)ビル管理士問46 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問44 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 クリプトスポリジウム症とその病原体に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.感染した哺乳類の糞便が感染源となる。2.大きさ4~6μmの原虫である。3.感染すると、2~5日後に下痢や腹痛等の症状が表れる。4.特定の環境下では、2~6か月間感染力を維持する。5.対策として、給水栓末端における遊離残留塩素濃度を、0.2mg/L以上に保つことが重要である。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問43 2020年(R2)ビル管理士問45 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問43 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 感染症法に基づく感染症の類型のうち、1類、2類、3類全てに実施される措置として、最も不適当なものは次のどれか。 1.健康診断受診の勧告2.就業制限3.死体の移動制限4.入院勧告5.積極的疫学調査 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問42 2020年(R2)ビル管理士問44 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問42 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 水道法の水質基準に規定される物質とその疾病との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.ヒ素 ボーエン病2.亜硝酸態窒素 メトヘモグロビン血症3.四塩化炭素 肝がん4.ベンゼン 再生不良性貧血5.フッ素 舌がん 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問41 2020年(R2)ビル管理士問43 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問41 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 飲用水汚染事故の発生原因として、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.ノロウイルス2.アニサキス3.カンピロバクター・ジェジュニ4.病原性大腸菌5.赤痢アメーバ 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問40 2020年(R2)ビル管理士問42 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問40 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 ヒトの水の収支や欠乏に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.成人の場合、定常状態では、水の損失は1日2,500mLである。2.成人の場合、定常状態では、呼吸により失う水分量は水の損失全体の約1/6である。3.水分欠乏が、体重に対して1%を超えると喉の渇きが生じる。4.水分欠乏が、体重に対して5%を超えると筋肉のけいれんが起きる。5.水分欠乏が、体重に対して20%を超えると死亡する。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問39 2020年(R2)ビル...