令和2年過去問– category –
-
ビル管理士 2020年(R2年) 問78 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 温熱環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.サーミスタ温度計は、電気抵抗式温度計の一種である。2.熱線風速計には、定電圧式と定温度式がある。3.気流の測定法としては、球体部の冷却力と気流との関係を利用する方法がある。4.グローブ温度計の値は、平均放射温度(MRT)の2乗に比例する関係にある。5.相対湿度の測定には、乾湿球温度から水蒸気圧を求める方法がある。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問77 2020年(R2)ビル... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問77 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 空気調和設備の配管系における配管名称と使用区分との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.圧力配管用炭素鋼鋼管 蒸気2.一般配管用ステンレス鋼鋼管 冷却水3.水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管 冷却水4.架橋ポリエチレン管 蒸気5.配管用ステンレス鋼鋼管 冷却水 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問76 2020年(R2)ビル管理士問78 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問76 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.電気集じん器は、高圧電界による荷電及び吸引・吸着によって粉じんを捕集・除去するもので、ろ過式に分類される。2.ガス除去用エアフィルタの使用に伴う圧力損失の変化は、ほとんどない。3.空気浄化装置を空気が通過するときの抵抗を圧力損失といい、空気浄化装置の上流と下流側の全圧差[Pa]で表示される。4.ガス除去用エアフィルタには、シリカゲル、活性炭等を用いた吸着剤フィルタがある。5.HEPAフィルタやULPAフィルタは、極微細な粉... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問75 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 吹出口に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.面状吹出口には、多孔パネル型、天井パネル型がある。2.線状吹出口は、主にペリメータ負荷処理用として窓近傍に設置されることが多い。3.ふく流吹出口は、誘引効果が高く、均一度の高い温度分布が得やすい。4.軸流吹出口の吹出気流は、到達距離が短い。5.軸流吹出口には、グリル型がある。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問74 2020年(R2)ビル管理士問76 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問74 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 ダクトとその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.風量調整ダンパには、多翼型、スライド型等がある。2.防火ダンパの温度ヒューズ溶解温度は、一般換気用、厨房排気用、排煙用で異なる。3.長方形ダクト同士の接続には、差込み継手が一般に用いられる。4.たわみ継手は、送風機など振動する機器とダクトを接続する場合に設けられる。5.定風量装置には、ダクト内の圧力により機械的に自力で風量が調整される方式がある。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問73 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 空気調和に用いられる送風機の特性と送風系に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 送風機の特性曲線は、グラフ上の横軸に( ア )をとり、縦軸に( イ )・効率・軸動力・騒音をとって表したものをいう。一方、送風系の抵抗曲線は、特性曲線と同一グラフ上では、原点を通る( ウ )で表される。 アイウ1.風量圧力 直線2.風量圧力 二次曲線3.圧力風量 直線4.圧力風量二次曲線5.回転数圧力直線 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません ... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問72 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 除湿装置に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 冷却除湿方式は、空気を冷却し( ア )温度以下にして水蒸気を凝縮分離する方法で、吸収式除湿方式は、塩化リチウムなど吸湿性の( イ )液体吸収剤に水蒸気を吸収させて除湿し、吸着式除湿方式は、( ウ )などの固体吸着剤に水蒸気を吸着させて除湿する方式である。 アイウ1.露点 低いポリ塩化ビニル2.露点高い ポリ塩化ビニル3.露点高いシリカゲル4.室内低いシリカゲル5.室内 高いポリ塩化ビニル 回答と解... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問71 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 空気調和機に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.パッケージ型空調機は、圧縮機の駆動源は電力のみである。2.ファンコイルユニットは、冷媒を利用する。3.パッケージ型空調機は、個別制御が難しい。4.エアハンドリングユニットは、使用目的に合わせて構成機器を変更することはできない。5.エアハンドリングユニットは、冷却・加熱のための熱源をもたない。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問70 2020年(R2)ビル管理士問72 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問70 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 熱交換器に関する次の記述のうち、多管式熱交換器について述べているものはどれか。 1.構造的にU字管式・全固定式・遊動頭式に分類される。2.内部に封入された作動媒体が、蒸発と凝縮サイクルを形成して熱輸送する。3.熱交換器の中では、設置面積や荷重が小さい。4.伝熱板の増減により伝熱面積の変更が可能である。5.一体成形された構造のブレージング型は、汚れやすい流体の使用には向かない。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問69 2020年(R2)ビル管理... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問69 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 冷却塔に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.開放型冷却塔の水質管理として、強制的な循環水ブロー及び補給、薬品による水処理等が必要である。2.密閉型冷却塔は、電算室やクリーンルーム系統用に採用されることが多い。3.開放型冷却塔は通風抵抗が大きいため、密閉型冷却塔よりも大きな送風機動力が必要である。4.開放型冷却塔と外気取入口との距離は、10m以上とする。5.開放型冷却塔では白煙防止対策として、冷却塔の壁面に熱交換器を設置して外気を加熱する方法がある。 回答と解説動画 ...