令和2年過去問– category –
-
ビル管理士 2020年(R2年) 問85 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 音・振動環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.立位、座位では聞こえなくても、寝た場合に、骨伝導で固体伝搬音が感知されることがある。2.ポンプに接続された管路系で発生する騒音は、空気伝搬音である。3.空気伝搬音を低減するためには、窓、壁、床等の遮音などが必要であるのに対し、固体伝搬音は、振動源の発生振動低減や防振対策が重要である。4.外部騒音が同じ場合、コンサートホール・オペラハウスより、録音スタジオの方が高い遮音性能が求められる。5.床スラブ厚が薄い機械室... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問144 過去問の解説【清掃】
問題 建築物清掃の点検評価に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.評価は4か月に1回行う。2.改善が必要と判断した場合は、評価者が清掃責任者に指示を行う。3.評価は清掃作業者の視点で行う。4.点検は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。5.評価範囲は、汚染度の平均的な箇所に重点を置く。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問143 2020年(R2)ビル管理士問145 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問84 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 1台73dB(A)の騒音を発する機械を、測定点から等距離に6台同時に稼働させた場合の騒音レベルとして、最も近いものは次のうちどれか。 ただし、log102=0.3010、log103=0.4771とする。 1.76dB(A)2.78dB(A)3.81dB(A)4.438dB(A)5.568dB(A) 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問83 2020年(R2)ビル管理士問85 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問143 過去問の解説【清掃】
問題 清掃作業における転倒事故の防止対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.出入口やコーナーでは、指差し呼称を行う。2.走ったり、ポケットに手を入れない。3.滑りにくい作業靴や滑り止めカバーを使用する。4.使用する機械・器具は乱雑に置かない。5.通路確保のため周辺を整理整頓して作業に当たる。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問142 2020年(R2)ビル管理士問144 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問142 過去問の解説【清掃】
問題 次の建築物清掃のうち、一般的に日常清掃で行うものとして、最も不適当なものはどれか。 1.玄関ホールのフロアマットの除じん2.エスカレータのランディングプレートの除じん3.廊下壁面の除じん4.駐車場床面の除じん5.玄関ホールの金属部の除じん 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問141 2020年(R2)ビル管理士問143 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問141 過去問の解説【清掃】
問題 建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第125001号)により示された、建築物環境衛生維持管理要領に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.清掃用器具は、汚染度を考慮して区域ごとに使い分ける。2.洗剤や床維持材は、利用者や清掃従事者等の健康及び環境に配慮したものを用いる。3.清掃用機械器具などの保管庫は、1年以内ごとに1回、定期に点検する。4.収集・運搬設備、貯留設備等の廃棄物処理設備は、6か月以内ごとに1回、定期に点検する。5.所有者等は、建築物内で... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問82 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 騒音・振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.周波数1Hz以下の乗り物などの揺れに対しては、一般に、鉛直方向よりも水平方向の方が敏感である。2.鉛直方向に5Hzの振動は、環境振動で対象とする周波数範囲に含まれる。3.道路交通振動に対する振動規制は、昼間より夜間の方が厳しい。4.ある騒音環境下で、対象とする特定の音より周波数が低い音のことを暗騒音という。5.広帯域騒音とは、広い周波数領域の成分を含む騒音のことである。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだ... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問81 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 冷却塔と冷却水の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.連続ブローなどの冷却水濃縮管理は、スケール防止に有効である。2.冷却水系の化学的洗浄には、過酸化水素が用いられる。3.冷却塔及び冷却水の水管は、1年以内ごとに1回清掃する。4.冷却塔及び冷却水は、その使用開始後、1か月以内ごとに1回、定期にその汚れの状況を点検する。5.スケール防止剤、レジオネラ属菌の殺菌剤等を有するパック剤は、薬注装置を利用し連続的に注入してその効果を発揮する。 回答と解説動画 正解は(5... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問80 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 室内環境とその測定法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.アスベスト 紫外線蛍光法2.窒素酸化物 ザルツマン法3.一酸化炭素 定電位電解法4.臭気 官能試驗法5.ダニアレルゲン 酵素免疫測定法(ELISA法) 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問79 2020年(R2)ビル管理士問81 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問79 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.微生物の間接測定法には、核酸増幅法がある。2.酸素の測定には、ガルバニ電池方式がある。3.花粉の測定には、培養法がある。4.オゾンの測定には、吸光光度法がある。5.イオウ酸化物の測定には、溶液導電率法がある。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問78 2020年(R2)ビル管理士問80