ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2023年(R5年) 問48 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.絶対湿度が一定の状態で、温度が上昇すると相対湿度は低下する。2.相対湿度が同じ湿り空気では、温度が高い方が比エンタルピーは高い。3.乾球温度が同じ湿り空気では、絶対湿度が高い方が水蒸気圧は高い。4.露点温度における湿り空気では、乾球温度と湿球温度は等しい。5.比エンタルピーが同じ湿り空気では、温度が高い方が絶対湿度は高い。 回答と解説動画 正解は(5) 湿り空気線図(h-x線図)は空気の状態を示す様々なパラメータを視覚的に表... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問47 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 下の図のようなA部材とB部材からなる外壁がある。 いま、A部材とB部材の厚みと熱伝導率がそれぞれ14cmと1.4W/(m・K)、5cmと0.2W/(m・K)であり、室内側熱伝達率と屋外側熱伝達率がそれぞれ10W/(m2・K)、20W/(m2・K)であるとする。 室内と屋外の温度差が20℃であるとき、この外壁の単位面積当たりの熱流量として、正しいものは次のうちどれか。 1.0.7W/m22.1.4W/m23.10W/m24.40W/m25.56W/m2 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問46 2023年(R5)ビル管理士問48 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問46 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 次の用語とその単位との組合せとして、誤っているものはどれか。 1.絶対湿度kg/kg(DA)2.熱貫流抵抗m2・K/W3.輝度cd/m24.音響透過損失dB5.比熱kJ/kg(DA) 回答と解説動画 正解は(5) 1.絶対湿度 kg/kg(DA)→ 正しい。絶対湿度は「乾き空気1kgに含まれる水蒸気量」を表し、単位はkg/kg(DA)です。 DAは乾き空気(ドライエア)を意味します。 2.熱貫流抵抗 m²・K/W→ 正しい。熱貫流抵抗は熱貫流率(W/(m²・K))の逆数で、単位はm²・K/Wです。熱が壁や窓などの建材を通過する際の、熱の流れに... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問45 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 5%溶液の次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈して200mg/Lの濃度の溶液を10L作る場合、必要となる5%溶液の量として、最も近いものは次のうちどれか。 1.0.4mL2.2mL3.4mL4.20mL5.40mL 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問44 2023年(R5)ビル管理士問46 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問44 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 感染症法により、全数把握が必要とされる感染症は次のうちどれか。 1.ヘルパンギーナ2.A型肝炎3.季節性インフルエンザ4.手足口病5.マイコプラズマ肺炎 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問43 2023年(R5)ビル管理士問45 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問43 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 次の感染症のうち、ウイルスによって引き起こされるものはどれか。 1.発しんチフス2.カンジダ症3.マラリア4.日本脳炎5.レプトスピラ症 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問42 2023年(R5)ビル管理士問44 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問42 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 水系感染症の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.梅雨から夏に集中する。2.初発患者の発生から数日で爆発的に増加する。3.職業と関連する場合は少ない。4.給水範囲に一致して発生し、その境界線が明確である。5.一般に潜伏期間が長い。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問41 2023年(R5)ビル管理士問43 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問41 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 ヒトと水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.一般成人における体内水分量は、体重の約60%である。2.水分・体液のうち、細胞内液は約2/3である。3.成人の場合、不可避尿として1日最低1L以上の尿排泄(はいせつ)が必要である。4.一般に、体重当たりの体内水分量は女性より男性の方が多い。5.水分の欠乏率が体重の約2%になると、強い渇きを感じる。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問40 2023年(R5)ビル管理士問42 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問40 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 電離放射線に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.感受性が最も高い細胞は、消化管の上皮細胞である。2.アルファ線は紙一枚で遮断できる。3.人体に与える影響の単位はシーベルト(Sv)である。4.放射線による悪性腫瘍の発生は、確率的影響に分類される。5.妊娠可能な婦人の骨盤照射は、月経開始後10日以内に行う。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問39 2023年(R5)ビル管理士問41 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問39 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 紫外線に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.紫外線には殺菌作用がある。2.紫外線は皮膚表層で吸収される。3.紫外線のリスクとして悪性黒色腫の発生がある。4.紫外線の曝露(ばくろ)が起こる作業の一つにアーク溶接がある。5.紫外線の曝露による白内障は、ガラス工白内障として古くから知られている。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問38 2023年(R5)ビル管理士問40