ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2023年(R5年) 問118 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.スリーブ形伸縮管継手は、伸縮の吸収量が最大200mm程度である。2.中央式給湯設備の末端給湯温度は、ピーク使用時においても55℃以上とする。3.事務所用途の建築物における1日当たりの設計給湯量は、30L/人程度である。4.耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管の使用温度は、85℃以下とする。5.ガス瞬間湯沸器の能力表示で1号とは、流量1L/minの水の温度を25℃上昇させる能力である。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問117 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給湯設備の省エネルギーに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.部分負荷を考慮し、エネルギー利用効率の高い熱源機器を採用する。2.エネルギーと水の節約を図るため、湯と水を別々の水栓から出さずに混合水栓を使用する。3.配管経路を短縮する。4.中央式給湯方式の循環ポンプは、連続運転とせず、給湯管(往き管)の温度が低下した場合に作動させる。5.排水からの熱回収をする場合、熱交換器の腐食などによる湯の汚染を防止するために間接熱交換方式とする。 回答と解説動画 正解は(4) 解説... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問116 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給湯設備に使用される配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.循環式給湯設備の下向き配管方式における給湯横主管は、下り勾配とする。2.耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管の線膨張係数は、ポリブテン管の線膨張係数より大きい。3.自然循環方式は、配管形状が複雑な中央式給湯設備には適さない。4.返湯管の管径は、給湯循環ポンプの循環量から決定するが、一般には給湯管の管径の半分程度である。5.局所給湯方式において、加熱装置から給湯箇所までの距離が短い場合は、単管式で配管する。 回答... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問115 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.貯水槽における定水位弁・電極棒等の付属装置の動作不良により、断水・溢水(いっすい)事故を起こすことがある。2.給水ポンプの軸受部がグランドパッキンの場合は、水滴が滴下していないことを確認する。3.管更生工法の一つに合成樹脂ライニングによる工法がある。4.給水ポンプの電流値が変動している場合は、異物のかみ込みなどの可能性がある。5.受水槽の水位制御の作動点検は、槽内のボールタップを手動で操作して行う。 回答と解... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問114 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 飲料用貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.清掃時は、必要に応じてガード付き作業灯を取り付け、作業時の貯水槽内の安全な照明を確保する。2.高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽の清掃を行った後に高置水槽の清掃を行う。3.清掃終了後は、2回以上貯水槽内の消毒を行う。4.消毒後の水洗い及び水張りは、消毒終了後少なくとも30分以上経過してから行う。5.清掃終了後の水質検査における濁度の基準値は、5度以下である。 回答と解説動画 正解は(5) 解... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問113 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給水設備に用いられる配管とその接合方法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.合成樹脂ライニング鋼管ねじ接合(管端防食継手の場合)2.銅管 差込みろう接合3.ステンレス鋼管 メカニカル形接合4.硬質ポリ塩化ビニル管 融着接合5.架橋ポリエチレン管 メカニカル形接合 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問112 2023年(R5)ビル管理士問114 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問112 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.高層ホテルのゾーニングにおける給水の上限水圧は、0.3MPaである。2.小便器洗浄弁の必要水圧は、70kPaである。3.事務所における1日当たりの設計給水量は、節水器具を使用する場合70~100L/人である。4.給水配管の管径は、管内の流速が2.0m/s以下となるように選定する。5.高置水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/10である。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問111 2023年(R5)ビル... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問111 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.飲料用の貯水槽の上部には、原則として飲料水の配管以外の機器・配管を設けてはならない。2.ウォータハンマ防止器は、防止器の破壊を避けるため急閉止弁などから十分離れた箇所に設ける。3.貯水槽の流入管は、ボールタップや電極棒の液面制御に支障がないように、波立ち防止策を講じる。4.厨房(ちゅうぼう)の給水配管では、防水層の貫通を避ける。5.水の使用量が極端に減少する期間がある建築物の貯水槽では、少量貯水用の水位制御電極を併設... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問110 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給水設備で使用される貯水槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.鋼板製貯水槽は、防錆(せい)処理被膜の劣化状況の定期的な点検が必要である。2.FRP製貯水槽は、耐食性に優れている。3.FRP製貯水槽は、耐震などの機械的強度が高い。4.ステンレス鋼板製貯水槽は、表面がきれいで汚れも付きにくい。5.木製貯水槽は、断熱性に優れている。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問109 2023年(R5)ビル管理士問111 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問109 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.配水管から給水管に分岐する箇所での配水管の最小動水圧は、150kPa以上を確保する。2.水道法に基づく水質基準における一般細菌の基準値は、1mLの検水で形成される集落数が100以下である。3.水道法に基づく水質基準における総トリハロメタンの基準値は、0.1mg/L以下である。4.水道法に基づく水質基準における鉛及びその化合物の基準値は、0.05mg/L以下である。5.一般水栓における必要水圧は、30kPaである。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動...