ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2023年(R5年) 問128 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.排水管への掃除口の設置間隔は、管径100mm以下の場合は、15m以内とする。2.排水トラップの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が大きくなると、封水強度は大きくなる。3.飲料用水槽において、管径75mmの間接排水管に設ける排水口空間は、最小150mmとする。4.ドーム状のルーフドレンのストレーナ部分の開口面積は、それに接続する排水管の管断面積の2倍程度が必要である。5.管径125mmの排水横管の最小勾配は、1/200である。 回答と解説... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問127 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 排水トラップと阻集器に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.ドラムトラップ非サイホントラップに分類2.雨水トラップルーフドレンからの悪臭の防止3.オイル阻集器ガソリン及び油類の流出阻止、分離、収集4.わんトラップサイホントラップに分類5.砂阻集器土砂・石粉・セメント等の流出阻止、分離、収集 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問126 2023年(R5)ビル管理士問128 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問126 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 排水の水質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.全窒素は、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の総和である。2.浮遊物質(SS)は、試料を孔径1μmのガラスファイバろ紙でろ過し、蒸発乾固したろ紙上の残留物の重量で表す。3.溶存酸素(DO)は、水中に溶解している分子状の酸素である。4.生物化学的酸素要求量(BOD)は、主として水中の有機物質が好気性微生物によって分解される際に消費される酸素量を表す。5.流入するリン化合物は、生活排水、畜産排水、工場排水等に由来する。 回答... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問125 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 建築物衛生法施行規則に規定されている雑用水の水質基準項目と基準のうち、誤っているものはどれか。 水質基準項目 基準1.臭気異常でないこと。2.pH値5.8以上8.6以下であること。3.大腸菌検出されないこと。4.塩化物イオン200mg/L以下であること。5.濁度2度以下であること。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問124 2023年(R5)ビル管理士問126 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問124 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 排水再利用設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.スクリーンにおいては、汚物が堆積しないように適時除去する。2.流量調整槽においては、ポンプが正常に作動し、所定流量を保つよう調整する。3.活性炭処理装置においては、通水速度を適正に保持する。4.ろ過装置においては、ろ材の洗浄が適切に行われていることを点検する。5.消毒槽においては、フロック形成状態が最良であることを確認する。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問123 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.雑用水とは、人の飲用、その他それに準じる用途以外の用途に供される水の総称である。2.散水、修景又は清掃の用に供する雑用水は、し尿を含む水を原水として用いない。3.広域循環方式は、個別循環方式に比べて下水道への排水量が減少する。4.雑用水受水槽に上水を補給する場合は、吐水口空間を設けて給水する。5.雑用水は、災害時における非常用水の原水として利用することができる。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだあ... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問122 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.中央式給湯方式においては、加熱により残留塩素が消滅する場合があるため、その水質には留意する。2.開放式の貯湯槽においては、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、オーバフロー管の防虫網の完全性等を点検する。3.給湯水の流量を調節するためには、仕切弁を使用する。4.使用頻度の少ない給湯栓は、定期的に滞留水の排出を行い、給湯温度の測定を行う。5.給湯循環ポンプは、作動確認を兼ねて定期的に分解・清掃... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問121 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給湯設備の保守管理内容とその実施頻度との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.第一種圧力容器の定期自主検査6か月以内ごとに1回2.第二種圧力容器の定期自主検査1年以内ごとに1回3.小型圧力容器の定期自主検査1年以内ごとに1回4.シャワーヘッドの定期点検6か月に1回以上5.給湯配管類の管洗浄 1年に1回以上 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問120 2023年(R5)ビル管理士問122 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問120 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給湯設備の循環ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.ポンプは、背圧に耐えるものを選定する。2.ポンプの循環流量は、加熱装置における給湯温度と返湯温度との温度差に比例する。3.ポンプの揚程は、循環管路系で最も大きくなる管路における摩擦抵抗・局部抵抗による圧力損失から決定する。4.ポンプには、接液部をステンレス鋼製としたものが多く使用されている。5.ポンプで脈動による騒音・振動が発生した場合の対応として、ポンプの吐出し側にサイレンサなどを設置する。 回答と解説... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問119 過去問の解説【給水および排水の管理】
問題 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.密閉式膨張水槽を設ける場合には、逃し弁も設ける。2.加熱装置から逃し管を立ち上げる場合は、水を供給する高置水槽の水面よりも高く立ち上げる。3.給湯量を均等に循環させるため、返湯管に定流量弁を設ける。4.SUS444製の貯湯槽は、腐食を防止するために電気防食を施す。5.配管内の空気や水が容易に抜けるように、凹凸配管とはしない。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問118 2023年(R5)...