ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2023年(R5年) 問179 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 建築物とねずみ・害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.防虫・防鼠(そ)構造については、建築物の新築時の構造設計段階で取り入れておく必要がある。2.通常、20メッシュより細かい網目であれば、多くの昆虫の侵入を防止できる。3.環境的対策は、特定建築物維持管理権原者のもとで、当該区域の管理者が日常的に行う必要がある。4.建築物衛生法に基づく特定建築物では、生息密度がいずれの維持管理水準値に該当していても、1年以内に1回の防除作業を実施することになっている。5.室内で換... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問178 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 ねずみ・昆虫等の防除における安全管理に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.N95マスクは、薬剤を空間散布する場合や狭い場所で、気化したガスの吸引防止のために着用する。2.薬剤散布時には、どのような薬剤を使用しているかが分かるように、薬剤は人目に触れる場所に置いておく必要がある。3.2m以上の高所作業では、墜落防止用器具等の装着は必要ないが、必ず補助者を付けなければならない。4.殺虫剤散布の3日前までにその内容を通知し、当該区域の入口に散布3日前後の間、掲示する。5.建築... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問177 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 媒介動物と感染症に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.国内では、アカイエカやヒトスジシマカを含む複数の種類がウエストナイルウイルスを媒介する可能性がある。2.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の原因となるウイルスが媒介されるのは、主として建築物内である。3.マダニ類は、リケッチアやウイルスを媒介する。4.イエバエは、腸管出血性大腸菌感染症の伝播(でんぱ)に関与している。5.動物由来感染症の対策を進める上では、ペットに対する外部寄生虫などへの対応も重要となる。 回答と解... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問176 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 殺鼠(さっそ)剤に関連する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.粉剤の鼠穴内部への散粉処理は、殺鼠剤を経皮的に取り込ませることを狙った処理法である。2.第1世代の抗凝血性殺鼠剤は、少量ずつ連日摂取させるように配置する。3.クマネズミは、ドブネズミに比べて抗凝血性殺鼠剤に対する感受性が低い。4.ネズミの殺鼠剤抵抗性は、昆虫の殺虫剤に対する抵抗性と同様の原理により発達する。5.有効成分と餌をパラフィンに混ぜて固め、水に濡(ぬ)れるような場所でも使用できる製剤がある。 回答と解説... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問175 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 殺鼠(さっそ)剤とそれに関連する事項との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 薬剤名関連事項1.ブロマジオロン建築物衛生法に基づく特定建築物内では使用不可2.シリロシド第2世代の抗凝血性殺鼠剤3.リン化亜鉛1回の経口摂取で致死4.クマテトラリル第1世代の抗凝血性殺鼠剤5.ジフェチアロール 建築物衛生法に基づく特定建築物内で使用可能 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問174 2023年(R5)ビル管理士問176 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問174 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 ネズミの生態や防除に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.建築物内のIPMによるネズミ防除は、餌を断つこと、殺鼠(さっそ)剤を適切に使用すること、通路を遮断すること、の3点を基本として進める。2.建築物における維持管理マニュアルでは、生きているネズミが確認されないことをもって「許容水準に該当する」としている。3.ネズミが活動した際に残す証跡のうち、糞(ふん)、尿、毛、足跡、かじり跡をラブサインと呼ぶ。4.家住性ネズミの警戒心は、クマネズミが最も強く、次いでドブネズミで、... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問173 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 薬剤とその薬剤を有効成分とする製剤との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 薬剤 製剤の種類1.イミプロトリン ゴキブリ用食毒剤2.イカリジン 吸血害虫用忌避剤3.フェノトリン 炭酸ガス製剤4.ジクロルボス 樹脂蒸散剤5.トランスフルトリン 常温揮散製剤 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問172 2023年(R5)ビル管理士問174 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問171 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 害虫やその防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.イエヒメアリの防除には、食毒剤が有効である。2.トコジラミは、ピレスロイド剤に対する抵抗性を示す集団が報告されている。3.ツマアカスズメバチは、特定外来生物に指定されている。4.ユスリカ類の建築物への侵入を抑制するために、電撃殺虫機を窓や出入口の近くに設置する。5.ヤケヒョウヒダニは、自由生活性のダニである。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問170 2023年(R5)ビル... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問170 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 ハエ類に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.ヒメイエバエは、主に鶏舎での発生が問題となる。2.ニクバエ類は、卵ではなく幼虫を生む卵胎生のハエである。3.イエバエは、各地でピレスロイド剤に対する抵抗性を獲得している。4.ノミバエ類などのコバエでは、走光性を示す種類が多い。5.建築物内で発生するチョウバエ類は、ヒトから吸血することがある。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問169 2023年(R5)ビル管理士問171 -
ビル管理士 2023年(R5年) 問169 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 ダニに関する下記の文章に該当する種類として、最も適当なものは次のうちどれか。 梅雨時などの高温・多湿時に、畳や保存食品から大発生する場合がある。ヒトを刺したり吸血することはなく、アレルゲンとしての重要性も比較的低いが、大量発生により不快感や恐怖感を与えることがある。 1.フトツメダニ2.カベアナタカラダニ3.ワクモ4.ケナガコナダニ5.コナヒョウヒダニ 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5)ビル管理士問168 2023年(R5)ビル管理士問170