ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2022年(R4年) 問49 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 一辺が3mの正方形の壁材料を組み合わせて立方体の室を作り、日射が当たらない条件で床面が地表面から浮いた状態で固定した。床と天井を含む壁材料の熱貫流抵抗を0.4(m2・K)/W、隙間換気は無視できるとし、外気温度が10℃の条件下で内部を1,620Wで加熱した。 十分に時間が経過した後の室内空気温度として、最も適当なものは次のうちどれか。 1.12℃2.22℃3.28℃4.32℃5.40℃ 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問48 2022年(R4)ビル管理士問50 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問48 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 熱放射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.白色ペイントは、光ったアルミ箔(はく)よりも長波長放射率が小さい。2.物体表面から放射される単位面積当たりの放射熱流は、絶対温度の4乗に比例する。3.同一温度の物体間では、長波長放射に関し、放射率と吸収率は等しい。4.一般的なアスファルトの長波長放射率は、約0.9である。5.常温物体から射出される電磁波は、波長が10μm付近の赤外線が主体である。 回答と解説動画 正解は(1) 1.白色ペイントは、光ったアルミ箔よりも長波長放射率が... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問47 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 湿り空気と湿度に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.湿り空気の温度が一定の状態で絶対湿度を増加させると、比エンタルピーは増加する。2.露点温度のときの湿り空気では、乾球温度と湿球温度は等しい。3.湿り空気において、絶対湿度が上昇すると水蒸気分圧は上昇する。4.絶対湿度が上昇すると、露点温度は低下する。5.絶対湿度が一定の状態で温度が低下すると、相対湿度は上昇する。 回答と解説動画 正解は(4) 湿り空気線図(h-x線図)は空気の状態を示す様々なパラメータを視覚的に表した... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問46 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.中空層の熱抵抗は、一定の厚さ(2~5cm)までは厚さが増すにつれて増大するが、それ以上ではほぼ一定となる。2.固体内の熱流は、局所的な温度勾配に熱伝導率を乗じて求められる。3.密度が大きい材料ほど、一般に熱伝導率は小さくなる。4.同一材料でも、一般に熱伝導率は温度によって異なる。5.同一材料でも、一般に内部に湿気を多く含むほど熱伝導率は大きくなる。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問45 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 次亜塩素酸ナトリウム消毒に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.一般に手指消毒で最も用いられる。2.通常5%の濃度で使用する。3.芽胞には効果がない。4.室内では噴霧により使用する。5.有機物が多くても効力は減退しない。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問44 2022年(R4)ビル管理士問46 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問44 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 主にヒト-ヒト感染によって感染が拡大する感染症は次のうちどれか。 1.マイコプラズマ肺炎2.デング熱3.発疹チフス4.レプトスピラ症5.ジカウイルス感染症 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問43 2022年(R4)ビル管理士問45 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問43 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく感染症の類型のうち、一類、二類、三類全てに実施される措置として、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.積極的疫学調査2.死体の移動制限3.無症状病原体保有者への入院勧告4.汚染された場所の消毒5.就業制限 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問42 2022年(R4)ビル管理士問44 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問42 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 喉の渇きが生じた場合の体内における水分欠乏率として、最も適当なものは次のうちどれか。 1.1%程度2.4%程度3.6%程度4.8%程度5.10%以上 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問41 2022年(R4)ビル管理士問43 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問41 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 自然界に排出されると、生物濃縮によりヒトの健康に影響を及ぼす物質は次のうちどれか。 1.四塩化炭素2.シアン化合物3.鉛4.有機水銀5.六価クロム 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問40 2022年(R4)ビル管理士問42 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問40 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 健常な体重75kgの一般成人の体内水分量として、最も適当なものは次のうちどれか。 1.20kg未満2.20kg以上30kg未満3.30kg以上40kg未満4.40kg以上50kg未満5.50kg以上60kg未満 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問39 2022年(R4)ビル管理士問41