ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2022年(R4年) 問139 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 特殊設備に関連する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.厨(ちゅう)房機器が具備すべき要件として、食品に接する部分は、衛生的で、容易に洗浄・殺菌ができる構造とする。2.入浴設備の打たせ湯には、循環している浴槽水を用いない。3.水景施設への上水系統からの補給水は、必ず吐水口空間を設けて間接的に給水する。4.プールの循環ろ過にオーバフロー方式を採用する場合には、オーバフローに床の洗浄水が入らない構造とする。5.入浴設備で浴槽からの循環水を消毒する場合は、消毒に用いる塩素系薬... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問138 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 水分98.0%の汚泥15.0m3を水分97.0%に濃縮した場合、濃縮後の汚泥の容積として、最も適当なものは次のうちどれか。 1.3.0m32.5.0m33.7.5m34.10.0m35.12.5m3 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問137 2022年(R4)ビル管理士問139 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問137 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 浄化槽に採用されている処理法のうち、生物膜法に分類されないものは次のうちどれか。 1.長時間ばっ気法2.回転板接触法3.接触ばっ気法4.散水ろ床法5.担体流動法 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問136 2022年(R4)ビル管理士問138 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問136 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 大便器回りの故障の現象とその原因との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.便器と床面の間が濡(ぬ)れる:フランジ部シール材の取り付けが不良である。2.洗浄力が弱く、汚物が流れない:タンク内の止水位が高くなっている。3.洗浄弁のハンドル部から漏水する:ハンドル部パッキン又は押し棒が摩耗してゆるんでいる。4.吐水時間が長い:洗浄弁のピストンバルブのストレーナが詰まりかけている。5.洗出し便器で、封水位が低い:便器に接続される汚水管の勾配の異常により、サイホン現象を起こ... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問135 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.衛生器具は危険な突起がない形状のものを選定し、利用者に対する安全性を考慮する。2.節水機器を導入する場合、排水管内の汚物などの搬送性能にも配慮する。3.洗面器の取り付け状態は、2か月に1回、定期に点検する。4.水受け容器には、便器・洗面器類、流し類の他にトラップも含まれる。5.小便器の排水状態は、6か月に1回、定期に点検する。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問134 202... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問134 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.汚水槽の清掃は、酸素濃度が18%以上、かつ、硫化水素濃度が10ppm以下であることを確認してから作業を行う。2.逆流防止弁は、排水通気管からの臭気の逆流を防止するために設置する。3.飲食店などのグリース阻集器内で発生する油分の廃棄物は、産業廃棄物として処理する。4.排水槽内で汚物などの腐敗が進行し、悪臭が発生する場合の対策として、排水ポンプのタイマ制御により1~2時間ごとに強制的に排水する。5.排水管に設置する床下式の掃除口... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問133 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水設備の清掃・診断に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.排水立て管の清掃に用いる高圧洗浄法は、5~30MPaの高圧の水を噴射し、排水管内を洗浄する方法である。2.排水管の有機性付着物は、酸性洗浄剤を用いて除去する。3.排水管の内部の腐食状況は、超音波厚さ計やX線を使用した方法等により確認する。4.ウォータラム法は、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する方法である。5.ワイヤを通す方法は、一般に長さ25mまでの排水横管の清掃に使用する。 回答と解説動画 正解は... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問132 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 敷地内排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.排水の直管が長い場合、排水ますは管内径の120倍を超えない範囲内に設置する。2.合流式排水方式は、汚水、雑排水、雨水を同じ系統で排水する。3.雨水ますの流入管と流出管との管底差は、20mm程度とする。4.雨水浸透施設は、透水性舗装、浸透ます、浸透地下トレンチ等により構成される。5.排水ますの大きさは、配管の埋設深度、接続する配管の管径及び本数等を考慮して決定する。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだあ... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問131 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水トラップと間接排水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.間接排水管の配管長が、1,500mmを超える場合は、悪臭防止のために機器・装置に近接してトラップを設ける。2.飲料用水槽において、管径100mmの間接排水管に設ける排水口空間は、最小150mmとする。3.洗濯機の間接排水管の端部は、排水口空間を確保、あるいは排水口開放とする。4.排水トラップの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が小さくなると、封水強度は大きくなる。5.使用頻度の少ない衛生器具に設置するトラップには、... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問130 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.管径75mmの排水横管の最小勾配は、1/100である。2.排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。3.排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。4.排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。5.厨(ちゅう)房用の口径100mmの排水管に設置する掃除口の口径は、75mmとする。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)...