ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2022年(R4年) 問179 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 建築物衛生法に基づく特定建築物内のねずみ・昆虫等の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.トラップによる生息状況調査により複数の害虫種が捕集された場合、それぞれの種類の生息密度が「許容水準」に該当する場合でも「警戒水準」にあると判断する。2.ねずみ・昆虫等に対する不快感も、健康被害の一つである。3.調査では、発生状況や被害状況に関する聞き取り調査を重点的に実施する。4.防除は、ベクターコントロールとニューサンスコントロールという二つの異なる側面をもつ。5.建... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問178 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 防虫・防鼠(そ)構造と防除に用いる機器に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.ライトトラップは、長波長誘引ランプに誘引された昆虫を捕獲する器具である。2.ネズミの侵入防止のため、建物の外壁に樹木の枝が接触することを避ける。3.噴射できる薬剤の粒径は、ミスト機、ULV機、噴霧器の中で、ULV機が最も大きい。4.昆虫の室内侵入防止のため設置する網戸は、10メッシュ程度とする。5.ULV機は、高濃度の薬剤を多量散布する薬剤散布機である。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画は... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問177 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 下記の1~4の記述全てに当てはまる殺鼠剤の有効成分は、次のうちどれか。 1回の摂取でも効果が得られる。 第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。 ワルファリンに抵抗性を示すネズミ対策用に開発された。 建築物衛生法に基づく特定建築物内での使用が認められている。 1.リン化亜鉛2.ブロマジオロン3.クマテトラリル4.ジフェチアロール5.シリロシド 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問176 2022年(R4)ビル管理士問178 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問176 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 殺鼠(そ)剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.粉剤は、ネズミの嗜(し)好に合わせた毒餌作製に使用することができる。2.殺鼠剤に対するネズミ類の抵抗性発達の原理は、昆虫とは異なる。3.殺鼠剤を食べて死んだネズミから、ハエなどが発生することはない。4.殺鼠剤の有効成分は選択毒性が高く、単位体重当たりのヒトに対する毒性は、ネズミに比べて低い。5.ワルファリンは、1回の摂取によってネズミを失血死させる。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問175 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 ネズミに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.ネズミの糞(ふん)から、食中毒の原因となる病原体が検出されることがある。2.ハツカネズミは、クマネズミと比較してトラップにかかりにくく、殺鼠(そ)剤に弱い。3.クマネズミはドブネズミと比較して、穀類などの植物性の餌を好む傾向が強い。4.クマネズミは、垂直な壁を登ったり、電線を伝わって室内に侵入する。5.ネズミの移動経路は、ほぼ一定しているため、体の汚れが通路となる壁やパイプシャフト周辺に付着する。 回答と解説動画 正解は(2... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問174 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 殺虫剤の効力や剤形(剤型)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.殺虫剤の速効性は、KT50値から判断できる。2.ピレスロイド剤は、ゴキブリなどに対しフラッシング効果を示す。3.フィプロニルは、ゴキブリ用の食毒剤の有効成分である。4.プロペタンホスには、マイクロカプセル(MC)剤がある。5.有機リン剤を有効成分とした、ULV処理専用の乳剤がある。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問173 2022年(R4)ビル管理士問175 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問173 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 次の対象害虫の防除を目的とする殺虫剤のうち、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律による承認を必要とするものはどれか。 1.アリ類2.シロアリ類3.スズメバチ類4.トコジラミ類5.ドクガ類 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問172 2022年(R4)ビル管理士問174 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問172 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.コナチャタテ類の防除では、餌となるカビの発生を抑えることが必要である。2.ヒメマルカツオブシムシは、フェロモンによって誘引される。3.マルカメムシの防除では、食草となるクズなどの除去が有効である。4.チョウバエ類の幼虫に対する殺虫剤の効力は、一般に蚊と比較して高い。5.イエバエは、薬剤抵抗性を獲得している集団が報告されている。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問171 2022年(... -
ビル管理士 2022年(R4年) 問171 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.ヒメマルカツオブシムシの成虫は、乾燥食品や羊毛製品等を食害する。2.シバンムシ類の幼虫は、乾燥した麺類や菓子類を加害する。3.ヒラタキクイムシ類の幼虫は、穀物を加害することもある。4.一部のメイガ類は、貯穀害虫である。5.イガは、繊維や衣類の害虫である。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問170 2022年(R4)ビル管理士問172 -
ビル管理士 2022年(R4年) 問170 過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】
問題 ダニに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.マダニ類は、第1脚の先端部分に温度や炭酸ガスを感知する器官がある。2.マダニ類は、幼虫、若虫、成虫の全ての発育段階で吸血する。3.タカラダニ類は、他のダニやチャタテムシ等を捕食する。4.ヒゼンダニは、ヒトの皮下に内部寄生する。5.イエダニは、家住性のネズミ類に寄生する。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2022年(R4)ビル管理士問169 2022年(R4)ビル管理士問171