ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2021年(R3年) 問49 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 下の図は、厚さの異なるA、B、C部材で構成された建築物外壁における定常状態の内部温度分布を示している。この図に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.A、B、C部材のなかで、最も熱伝導率が大きい部材はB部材である。2.熱伝達率は、屋外側の方が室内側より大きい。3.B部材が主体構造体であるとすれば、この図は内断熱構造を示している。4.壁表面近傍で空気温度が急激に変化する部分を境界層という。5.A、B、C部材のなかで、部材を流れる単位面積当たりの熱流量が最も大きいのはA部材である... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問48 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 建築材料表面(白色プラスター、アスファルト、新しい亜鉛鉄板、光ったアルミ箔(はく))の長波長放射率と日射吸収率の関係を下の図中に示している。最も適当なものはどれか。 ABCD1.白色プラスター アスファルト 光ったアルミ箔新しい亜鉛鉄板2.光ったアルミ箔新しい亜鉛鉄板 白色プラスター アスファルト3.白色プラスターアスファルト新しい亜鉛鉄板光ったアルミ箔4.アスファルト白色プラスター新しい亜鉛鉄板光ったアルミ箔5.新しい亜鉛鉄板光ったアルミ箔白色プラスターアスファルト 回答と解説動画 正解は... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問47 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 結露に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 暖房時の壁体の内部や表面での結露を防止するには、壁体内において、水蒸気圧の( ア )側に( イ )の低い( ウ )を設けることが有効である。 アイウ1.高い熱伝導率 断熱材2.高い湿気伝導率 防湿層3.低い湿気伝導率 防湿層4.低い熱伝導抵抗 断熱材5.低い 湿気伝導率 断熱材 回答と解説動画 正解は(2) 結露は、温かい空気中の水蒸気が冷たい面に触れたときに発生します。暖房時の壁体における結露を防止するためには... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問46 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 下に示す湿り空気線図に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.乾球温度14℃、相対湿度80%の空気を加熱コイルで25℃に温めると相対湿度は約40%となる。2.乾球温度10℃、相対湿度80%の空気は、乾球温度22℃、相対湿度30%の空気より絶対湿度が高い。3.乾球温度22℃、相対湿度60%の空気が表面温度15℃の窓ガラスに触れると結露する。4.乾球温度19℃の空気が含むことのできる最大の水蒸気量は、0.010kg/kg(DA)より大きい。5.露点温度10℃の空気は、乾球温度29℃において約30%の相対湿度となる。 回答と解説... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問45 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 滅菌に用いられるものとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.γ線2.ろ過3.エチレンオキサイドガス4.高圧蒸気5.紫外線 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問44 2021年(R3)ビル管理士問46 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問44 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 5%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈して100mg/Lの濃度の溶液を10L作る場合、必要となる5%溶液の量として、最も近いものは次のうちどれか。 1.0.2mL2.4mL3.20mL4.40mL5.200mL 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問43 2021年(R3)ビル管理士問45 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問43 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 クリプトスポリジウム症に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.病原体は細菌である。2.ヒトや哺乳動物の消化管で増殖する。3.水道水の塩素消毒で死滅する。4.水道におけるクリプトスポリジウム等対策指針では、レベル1が最もリスクが高い。5.下痢症状は1~2日で消失する。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問42 2021年(R3)ビル管理士問44 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問42 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 次の感染症のうち、主に空気を介して感染するものはどれか。 1.デング熱2.B型肝炎3.ペスト4.日本脳炎5.麻しん 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問41 2021年(R3)ビル管理士問43 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問41 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下「感染症法」という。)における感染症の類型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.一類感染症では、交通が制限されることがある。2.二類感染症では、建物の立ち入りは制限されない。3.三類感染症では、就業制限される職種がある。4.四類感染症では、積極的疫学調査は実施されない。5.五類感染症には、ジアルジア症が含まれる。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問40 2021年(R3)... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問40 過去問の解説【建築物の環境衛生】
問題 水質汚濁に係る環境基準項目に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 1.ヒ素は、急性ばく露により皮膚の色素沈着を起こす。2.亜鉛は、水俣(みなまた)病の原因となる。3.カドミウムは、水質汚濁に関する環境基準において検出されないこととなっている。4.アルキル水銀は、生物学的濃縮を起こす。5.ベンゼンは、ヒトに対する発がん性は認められない。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問39 2021年(R3)ビル管理士問41