ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2021年(R3年) 問89 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 測光量に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 光度は、単位立体角当たりから放出される( ア )である。光度の単位は、通常、( イ )と表される。さらに、光度を観測方向から見た、見かけの面積で割った値が( ウ )である。 アイウ1.光束 cd輝度2.光束cd光束発散度3.照度lm光束発散度4.照度lm輝度5.照度cd 輝度 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問88 2021年(R3)ビル管理士問90 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問88 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 昼光照明と窓に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.大気透過率が等しければ、太陽高度が高いほど直射日光による地上の水平面照度は大きくなる。2.曇天の空は、白熱電球より色温度が高い。3.設計用全天空照度は、快晴よりも薄曇りの方が高い。4.直接昼光率は、直射日光による照度の影響を受ける。5.同じ面積であれば、側窓よりも天窓の方が多く昼光を採り入れられる。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問87 2021年(R3)ビル管理士問89 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問87 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 遮音と振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.道路交通による振動は、不規則に起こり、変動が大きい。2.隔壁を介する2室間の遮音性能は、受音室の吸音力が大きいほど高くなる。3.カーペットや畳等を敷いても、重量床衝撃音はほとんど軽減できない。4.床衝撃音に関する遮音等級のLr値は、値が大きい方が、遮音性能が高いことを表す。5.コインシデンス効果により、壁面の透過損失は減少する。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問86 202... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問86 過去問の解説【空気環境の調整】問題
音に関する次の文章の( )内に入る数値の組合せとして、最も適当なものはどれか。 点音源の場合、音源からの距離が2倍になると約( ア )dB、距離が10倍になると約( イ )dB音圧レベルが減衰する。線音源の場合、音源からの距離が2倍になると約( ウ )dB、距離が10倍になると約( エ )dB音圧レベルが減衰する。 アイウエ1.3156302.3106203.6203104.6203155.630315 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問85 2021年(R3)ビル管理士問87 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問85 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 音に関する用語とその説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.広帯域騒音:広い周波数領域の成分を含む騒音2.吸音率:入射音響エネルギーに対する吸収エネルギーの割合3.純音:一つの周波数からなる音波のこと4.拡散音場:空間に音のエネルギーが一様に分布し、音があらゆる方向に伝搬している状態のこと5.パワーレベル:音源の音響出力をデシベル尺度で表記したもの 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問84 2021年(R3)ビル管理士問86 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問84 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.人間の可聴範囲は、音圧レベルでおよそ0~130dBの範囲である。2.対象音と暗騒音のレベル差が15dBより大きい場合は、暗騒音による影響の除去が必要である。3.空気中の音速は、気温の上昇と共に増加する。4.低周波数域の騒音に対する人の感度は低い。5.時間によって変動する騒音は、等価騒音レベルによって評価される。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問83 2021年(R3)ビル管理士問85 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問83 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 空気調和設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.加湿装置は、使用開始時及び使用期間中の1年以内ごとに1回、定期的に汚れの状況を点検し、必要に応じて清掃などを行う。2.空調システムを介して引き起こされる微生物汚染問題として、レジオネラ症がある。3.空気調和設備のダクト内部は、使用年数の経過につれ清掃を考慮する必要がある。4.冷却塔に供給する水は、水道法に規定する水質基準に適合させる必要がある。5.冷却水管を含む冷却塔の清掃は、1年以内ごとに1回、定期に行... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問82 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 揮発性有機化合物(VOCs)測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.VOCsの採取には、アクティブサンプリング法とパッシブサンプリング法がある。2.固相捕集・加熱脱着-GC/MS法では、前処理装置により脱着操作を行う。3.固相捕集・溶媒抽出-GC/MS法では、加熱脱着法に比べ、測定感度は落ちる。4.TVOC(Total VOC)を測定する装置では、方式によらず各VOCに対して同じ感度である。5.TVOCは、GC/MSによりヘキサンからヘキサデカンの範囲で検出したVOCsの合計である。 回答と解説動画 正解は(4... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問81 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 ホルムアルデヒド測定法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.簡易測定法には、検知管法、定電位電解法がある。2.DNPHカートリッジは、オゾンにより正の妨害を受ける。3.DNPHカートリッジは、冷蔵で保存する必要がある。4.パッシブ法は、試料採取に8時間程度を要する。5.パッシブサンプリング法では、ポンプを使用しない。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問80 2021年(R3)ビル管理士問82 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問80 過去問の解説【空気環境の調整】
問題 温熱環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.熱式風速計は、白金線などから気流に奪われる熱量が風速に関係する原理を利用している。2.サーミスタ温度計は、2種類の金属の膨張率の差を利用している。3.自記毛髪湿度計は、振動の多い場所での使用は避ける。4.アスマン通風乾湿計は、周囲気流及び熱放射の影響を防ぐ構造となっている。5.電気抵抗式湿度計は、感湿部の電気抵抗が吸湿、脱湿によって変化することを利用している。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画は...