ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2021年(R3年) 問109 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 水道施設等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.市又は特別区の専用水道及び簡易専用水道は、当該市長又は特別区長が指導監督を行う。2.地表水は、伏流水と比較して、水量及び水質の変化が大きい。3.深層地下水は、地表からの汚染を受けにくく、水質は安定しているが、管の腐食を生ずることがある。4.導水施設とは、浄水施設で処理された水を配水施設まで送る施設のことである。5.水道法で規定する給水装置とは、需要者に水を供給するために、水道事業者の施設した配水管から分岐して設け... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問108 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 水道法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.水道とは、導管及びその他の工作物により、水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体をいう。2.水道事業とは、一般の需要に応じて水道によって水を供給する事業であって、計画上の給水人口が101人以上のものをいう。3.上水道事業とは、計画給水人口が4,001人以上である水道事業をいう。4.専用水道には、寄宿舎等の自家用水道等で、100人を超えるものにその居住に必要な水を供給するものが含まれる。5.簡易専用水道とは、水道事業の用に供... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問107 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.スライム障害 バイオフィルムの形成2.異臭味 藻類や放線菌の産生物質3.スカム 排水槽内の浮上物質4.スケール障害 トリハロメタンの生成5.赤水 鉄錆(さび)の溶出 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問106 2021年(R3)ビル管理士問108 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問106 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水及び排水の管理に関する用語と単位の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.水の比熱kJ/(kg・℃)2.腐食速度 mm/年3.塩化物イオン mg/L4.揚水ポンプの揚程 m5.水槽照度率 lm/m2 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問105 2021年(R3)ビル管理士問107 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問105 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 空調技術に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.事務所建築におけるパーソナル空調では、冷房用に天井、床、デスク等の吹出しが採用されている。2.ナイトパージとは、夜間の外気を取り入れることで、空調機の冷房負荷を削減するものである。3.自然換気を併用するハイブリッド空調とは、穏やかな気候時の外気を積極的に室内に導入して冷房に利用するものである。4.タスク・アンビエント空調とは、タスク域の温熱条件を緩和することで省エネルギー性の向上を図るものである。5.細霧空調とは、... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問104 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 建築基準法の用語に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1.建築とは、建築物を新築し、増築し、改築し、又は移転することである。2.移転とは、既存の建築物を別の敷地へ移動することである。3.増築とは、既存の建築物の床面積を増加させることである。4.改築とは、既存の建築物の全部あるいは一部を除去して、構造、規模、用途が著しく異ならない建物をつくることである。5.新築とは、建築物の存しない土地の部分に建築物をつくることである。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はま... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問103 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 建築基準法及びその施行令の用語に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1.延床面積とは、地階、屋階(屋根裏部屋)を含む各階の床面積の合計である。2.直通階段とは、建築物の避難階以外の階の居室から、避難階又は地上に直通する階段のことをいう。3.延焼のおそれのある部分とは、可燃性の材料が使われている建築物の外壁部分である。4.耐火性能とは、通常の火災が終了するまでの間、建築物の倒壊・延焼を防止するために必要な性能のことである。5.居室とは、居住、執務等の目的のために継続的に... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問102 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 火災時の排煙対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.自然排煙方式では排煙窓の他に、当該室の下部に給気経路を確保することが望ましい。2.排煙設備の給気機の外気取入口は、新鮮な空気を取り入れるため屋上に設置するのが望ましい。3.機械排煙方式では、火災室が負圧になり廊下への漏煙を防止できるが、避難扉の開閉障害が生じるおそれがある。4.加圧防煙は、階段室への煙の侵入を防止するため階段室付室や廊下に用いられることが多い。5.第2種排煙の煙排出量は、排煙窓位置での内外圧力... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問101 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 都市ガスとLPガスに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.都市ガスの低位発熱量とは、水蒸気の潜熱を含む場合の発熱量のことである。2.LPガスは常温・常圧では気体であるが、加圧や冷却により液化して貯蔵・運搬される。3.都市ガスの大半は、天然ガスを主原料にしている。4.都市ガス及びLPガスは、いずれも臭いがほとんどないガスであるため付臭剤が添加されている。5.ガスの比重については、13Aの都市ガスは空気より軽く、LPガスは空気より重い。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問100 過去問の解説【建築物の構造概論】
問題 駐車場法に規定される、駐車場・駐車施設に該当しないものは次のうちどれか。 1.路上駐車場2.附置義務駐車施設3.専用駐車場4.都市計画駐車場5.届出駐車場 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問99 2021年(R3)ビル管理士問101