ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2021年(R3年) 問119 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給湯設備における水の性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.4℃以上の水は、温度が高くなると密度は小さくなる。2.配管内の水中における気体の溶解度は、水温の上昇により増加する。3.給湯設備で扱う範囲の水は、ほとんど非圧縮性である。4.水中に溶存している空気は、配管内の圧力が高いと分離されにくい。5.水温が高いほど、金属腐食速度が速くなる。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問118 2021年(R3)ビル管理士問120 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問118 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.壁掛けシャワーの使用温度は、42℃程度である。2.自然冷媒ヒートポンプ給湯機による湯の最高沸き上げ温度は、60℃である。3.総合病院における使用湯量は、100~200L/(床・日)程度である。4.架橋ポリエチレン管の使用温度は、95℃以下とする。5.ガス瞬間湯沸器の能力表示で1号とは、約1.74kWの加熱能力である。 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問117 2021年(R3)ビル管理士問119 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問117 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 建築物衛生法に基づく貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1.清掃終了後の消毒は、有効塩素濃度50~100mg/Lの次亜塩素酸ナトリウム溶液などの塩素剤を用いる。2.清掃終了後は、2回以上貯水槽内の消毒を行う。3.消毒終了後の水洗いと水張りは、少なくとも30分以上経過してから行う。4.清掃終了後の水質検査における遊離残留塩素濃度の基準値は、0.1mg/L以上である。5.清掃終了後の水質検査における濁度の基準値は、2度以下である。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画は... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問116 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.防錆剤を使用している場合は、3か月以内ごとに1回、防錆剤の濃度の検査を行う。2.受水槽と高置水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽清掃後に高置水槽の清掃を行う。3.飲料用貯水槽の清掃業務に従事する者は、6か月に1回程度、健康診断を受ける。4.飲料用貯水槽の点検は、定期に実施し、必要に応じて補修などを行う。5.受水槽の水位制御の作動点検は、槽内のボールタップを手動で操作して行う。 回答と解説動画 正解は(1)... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問115 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備の配管に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.合成樹脂ライニング鋼管(ねじ接合) 管端防食継手2.ステンレス鋼管(溶接接合) TIG溶接3.架橋ポリエチレン管 接着接合4.ポリブテン管 メカニカル形接合5.銅管 差込みろう接合 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問114 2021年(R3)ビル管理士問116 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問114 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.給水管と排水管が平行して埋設される場合には、給水管は排水管の上方に埋設する。2.止水弁は、主管からの分岐、各系統の起点、機器との接続部等に設置する。3.ポンプに弁及び配管を取り付ける場合には、その荷重が直接ポンプにかからないように支持する。4.建物の揺れ、配管の振動等による変位を吸収するため、貯水槽と配管との接続には伸縮継手を使用する。5.機器との接続配管は、機器の交換の際に容易に機器が外せるフランジ接合など... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問113 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備における現象とその原因の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.ウォータハンマシングルレバー水栓による急閉2.貯水槽水面の波立ち 迂回壁の設置3.クリープ劣化 長時間継続する応力4.青水 銅イオンの浸出5.孔食 ステンレス鋼管内の異物の付着 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問112 2021年(R3)ビル管理士問114 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問112 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.小学校における1日当たりの設計給水量は、70~100L/人である。2.受水槽の有効容量は、一般に1日使用水量の1/2程度である。3.一般水栓の最低必要水圧は、30kPaである。4.給水配管の管径は、管内の流速が2.0m/s以下となるように選定する。5.高層ホテルの上限給水圧力は、0.7MPaである。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問111 2021年(R3)ビル管理士問113 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問111 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 給水設備の汚染に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.逆サイホン作用とは、給水管内に生じた負圧により、水受け容器にいったん吐水された水が給水管内に逆流することである。2.クロスコネクションとは、飲料水系統と他の配管系統を配管などで直接接続することである。3.洗面器における吐水口空間は、給水栓の吐水口と洗面器のあふれ縁との垂直距離である。4.大便器の洗浄弁の下流側には、一般に圧力式バキュームブレーカを設置する。5.逆サイホン作用の防止対策の基本は、吐水口空間を設け... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問110 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 水道水の塩素消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.塩素消毒の効果は、懸濁物質が存在すると低下する。2.塩素消毒の反応速度は、温度が高くなるほど速くなる。3.水道水中の窒素化合物と反応することで、塩素消毒の効果が高まる。4.塩素消毒の効果は、アルカリ側で急減する。5.塩素消毒は、多種類の微生物に効果がある。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問109 2021年(R3)ビル管理士問111