ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士 2021年(R3年) 問139 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 浄化槽の単位装置として採用されているばっ気槽の点検項目として、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.ばっ気槽混合液浮遊物質濃度2.溶存酸素濃度3.空気供給量4.30分間汚泥沈殿率5.透視度 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問138 2021年(R3)ビル管理士問140 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問138 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 浄化槽法に規定する浄化槽管理者に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1.最初の保守点検は、浄化槽の使用開始直後に実施する。2.指定検査機関の行う法定検査を受検する。3.保守点検及び清掃を実施し、その記録を保存する。4.保守点検及び清掃は、法令で定められた技術上の基準に従って行う。5.保守点検は、登録を受けた浄化槽保守点検業者に委託することができる。 回答と解説動画 正解は(1) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問137 2021年(R3)ビル管理士問139 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問137 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 浄化槽における高度処理で除去対象とする物質とその除去法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.浮遊性の有機物質 急速ろ過法2.リン化合物 活性炭吸着法3.溶解性の有機物質 接触ばっ気法4.窒素化合物 生物学的硝化脱窒法5.アンモニア イオン交換法 回答と解説動画 正解は(2) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問136 2021年(R3)ビル管理士問138 -
ビル管理士 2021年(R3年) 問136 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 衛生器具等の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.陶器製の衛生器具に湯を使用する場合、熱湯を直接注ぐと割れることがある。2.プラスチック製の衛生器具は、水やぬるま湯に浸した柔らかい布を絞って拭く。3.ステンレス製の衛生器具に付いた脂汚れは、中性洗剤を付けたスポンジなどで洗い、洗剤分を完全に洗い落とす。4.ほうろう鉄器製の衛生器具に付いた水あかや鉄錆(さび)等の汚れは、金属タワシでこすりとる。5.洗面所の鏡に付いた水分をそのままにしておくと表面に白い汚れが付き... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問135 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 大便器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.大便器の給水方式には、タンク式、洗浄弁式、専用洗浄弁式がある。2.大便器の洗浄水量は、JIS A 5207において、Ⅰ形は8.5L以下と区分されている。3.大便器洗浄弁が接続する給水管の管径は13mmとする。4.大便器の取り付け状態は、6か月に1回、定期に点検する。5.大便器の節水型洗浄弁は、ハンドルを押し続けても、標準吐出量しか吐水しない機能を有している。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問134 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水設備とグリース阻集器の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.通気管は、1年に1回程度、定期的に、系統ごとに異常がないか点検・確認をする。2.グリース阻集器のグリースは、7~10日に1回の間隔で除去する。3.ロッド法による排水管の清掃には、最大30mの長さにつなぎ合わせたロッドが用いられる。4.スネークワイヤ法は、排水立て管の清掃に使用する場合では、長さ20m程度が限界である。5.高圧洗浄による排水管の清掃では、0.5~3MPaの圧力の水を噴射させて洗浄する。 回答と解... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問133 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水槽と排水ポンプの保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.排水槽内の悪臭防止対策としては、1~2時間を超えて排水を貯留しないように、タイマ制御による強制排水を行う。2.排水槽の清掃作業は、酸素濃度を確認した後、硫化水素濃度が10ppm以下であることを測定・確認して行う。3.排水ポンプは、3か月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上であることを確認する。4.排水槽の清掃は、6か月以内に1回行うことが建築物環境衛生管理基準で規定されている。5.排水ポンプは、1~2年に1回程... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問132 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水管に設置する掃除口と排水ますに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.掃除口の設置間隔は、排水管の管径が75mmの場合には、25m程度とする。2.排水ますは、敷地排水管の直管が長い場合、管内径の120倍を超えない範囲内に設置する。3.掃除口の口径は、排水管の管径が125mmの場合には、100mmとする。4.掃除口は、建物内の排水横主管と敷地排水管との接続箇所の近くに設置する。5.排水ますの大きさは、配管の埋設深度、接続する配管の大きさと本数、及び点検等を考慮して決定する。 回答と解... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問131 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水槽と排水ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.排水槽の底部の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。2.排水槽内は、ブロワによってばっ気すると正圧になるので排気を行う。3.排水槽のマンホールは、排水水中ポンプ又はフート弁の直上に設置する。4.排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁面から100mm程度離して設置する。5.厨房用の排水槽には、汚物ポンプを用いる。 回答と解説動画 正解は(4) 解説動画 解説動画はまだありません 2021年(R3)ビル管理士問13... -
ビル管理士 2021年(R3年) 問130 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.間接排水管の配管長が、1,500mmを超える場合は、悪臭防止のために機器・装置に近接してトラップを設ける。2.管径65mmの排水横管の最小勾配は、1/50である。3.雨水排水ますの流出管は、流入管よりも管底を10mm程度下げて設置する。4.排水立て管のオフセット部の上下600mm以内に、排水横枝管を設けてはならない。5.伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。 回答と解説動画 正解は(3) 解説動...