ヘタ・レイ– Author –

-
ビル管理士試験で覚えておくべき単位
用語単位用語の意味輝度cd/m²光源や面の単位面積あたりの光度光度cd光源から特定方向への光の強さ照度lx単位面積あたりに入射する光束の量光束lm光源から放射される全光の量絶対温度K分子の運動が止まる温度を基準とする絶対温度の単位※色温度:光源が発している光の色を数値で表したものとしてケルビン(K)を用いることもあります。圧力・音圧Pa単位面積あたりに働く力(圧力)、または音波による圧力密度kg/m³単位体積あたりの質量比熱kJ/(kg・K)物質1kgの温度を1K上げるのに必要な熱量熱伝導率W/(m・K)材料の... -
空気環境の測定【ビル管理士試験重要知識】
1. 測定項目と基準値 測定項目管理基準値主なポイント・備考温度18℃以上28℃以下令和4年改正(以前は17℃~)相対湿度40%以上70%以下気流0.5m/s以下二酸化炭素(CO₂)1,000ppm以下一酸化炭素(CO)6ppm以下令和4年改正(以前は10ppm以下)浮遊粉じん0.15mg/m³以下ホルムアルデヒド0.1mg/m³(0.08ppm)以下新築等直後の6~9月に1回測定 2. 測定頻度・測定場所 測定項目測定頻度測定場所・高さ全項目(ホルムアルデヒド以外)2か月以内ごとに1回各階ごとに1カ所以上、居室中央部の床上75cm以上150cm以下ホルムアルデヒ... -
特定建築物の届け出【ビル管理士試験重要知識】
1. 届出義務者 特定建築物の所有者または全部の管理について権原を有する者(例:事務管理者、破産管財人など)。 区分所有や共有の場合は、連名で1通の届出が望ましい。 2. 届出先 都道府県知事(保健所設置市または特別区の場合は市長または区長)。 実務上は、所在地の保健所に提出するケースが多い。 3. 届出のタイミング 新たに特定建築物を使用するとき(新築、増築、用途変更などで該当した場合)。 届出事項に変更があったとき(所有者、管理権原者、技術者、設備内容など)。 特定建築物に該当しなくなっ... -
特定建築物の定義と種類【ビル管理士試験重要知識】
特定建築物の定義 建築物衛生法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)において、「特定建築物」とは、多数の者が使用する建築物で、その維持管理について環境衛生上の配慮が特に必要なものを指します。具体的要件は以下のとおりです。 建築基準法に定義された建築物であること 特定用途(後述)に供される部分の延べ面積が3,000㎡以上(学校教育法第1条に定める学校は8,000㎡以上)であること 特定建築物の種類(用途一覧) 用途名具体例・備考興行場劇場、映画館、演芸場、観覧場(屋外観覧席は除く)... -
各種法令と所管する省庁一覧【ビル管理士試験重要知識】
ビル管理士試験に出題される各種法令と所管する省庁の一覧です。過去問で出題された組み合わせは必ず覚えるようにしてください。 所管省庁法令名(略称・主なものと補足)厚生労働省建築物衛生法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)労働安全衛生法健康増進法家庭用品規制法労働基準法地域保健法興行場法旅館業法公衆浴場法理容師法クリーニング業法食品衛生法感染症法(感染症の予防及び患者医療法)環境省廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)大気汚染防止法水質汚濁防止法悪臭防止法騒... -
ビル管理士 2023年(R5年) 問172 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 殺虫剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.ブロフラニリドは、既存の各種薬剤に抵抗性を示すゴキブリ集団に対しても有効性を示す。2.プロペタンホスには、マイクロカプセル剤がある。3.ピレスロイド剤は、有機リン剤に比べて魚毒性が高い薬剤が多い。4.昆虫成長制御剤(IGR)の50%羽化阻害濃度は、IC50値で示される。5.有機リン剤の薬量や濃度の増加に伴う致死率の上昇は、ピレスロイド剤に比べてなだらかである。 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2023年(R5... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問140 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 消防用設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.防火設備定期検査制度により、特定行政庁が定める特定建築物の防火設備は、一級建築士、二級建築士又は防火設備検査員が、1年に1回作動状況などを確認する。2.特定防火対象物における法定定期点検の結果とその不備に関する是正措置の報告は、3年に1回行う。3.消防用設備等に附置される動力消防ポンプは、6か月に1回作動点検を行う。4.法定定期点検の内容は、作動点検、外観点検、機能点検、総合点検である。5.消防法で規定する消... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問129 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水通気設備に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.各個通気方式 トラップの自己サイホンの防止2.排水口空間 飲料水槽の汚染防止3.即時排水型ビルピット 排水槽の悪臭防止4.インバートます 固形物の滞留防止5.通気弁 通気管内の正圧防止 回答と解説動画 正解は(5) 解説動画 解説動画はまだありません 2020年(R2)ビル管理士問128 2020年(R2)ビル管理士問130 -
ビル管理士 2020年(R2年) 問128 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水トラップに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.トラップにかかる圧力変動の周期と封水の固有振動周期が近いと共振現象を起こし、封水の水の損失が大きくなる。2.脚断面積比とは、トラップの流出脚断面積を流入脚断面積で除した値をいう。3.封水強度とは、トラップの蒸発現象発生時の封水保持能力をいう。4.トラップのウェア(あふれ縁)に糸くずや毛髪が引っ掛かると、毛細管現象で封水が減少する。5.自掃作用とは、排水の流下水勢によって、トラップの封水部に沈積又は付着するおそれの... -
ビル管理士 2020年(R2年) 問127 過去問の解説【給水及び排水の管理】
問題 排水の水質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.透視度は、BODと相関を示すことが多く、汚水処理の進行状況を推定する指標として用いられる。2.CODは、主として水中の有機物質が好気性微生物によって分解される際に消費される酸素量を表したものである。3.MLSSは、ばっ気槽混合液浮遊物質のことで、活性汚泥中の微生物量の指標の一つである。4.残留塩素は、水中に存在する遊離型及び結合型の有効塩素をいい、消毒効果の指標として用いられる。5.リン化合物は、閉鎖性水域における富栄養化...