空気環境の測定【ビル管理士試験重要知識】
目次
1. 測定項目と基準値
測定項目 | 管理基準値 | 主なポイント・備考 |
---|
温度 | 18℃以上28℃以下 | 令和4年改正(以前は17℃~) |
相対湿度 | 40%以上70%以下 | |
気流 | 0.5m/s以下 | |
二酸化炭素(CO₂) | 1,000ppm以下 | |
一酸化炭素(CO) | 6ppm以下 | 令和4年改正(以前は10ppm以下) |
浮遊粉じん | 0.15mg/m³以下 | |
ホルムアルデヒド | 0.1mg/m³(0.08ppm)以下 | 新築等直後の6~9月に1回測定 |
2. 測定頻度・測定場所
測定項目 | 測定頻度 | 測定場所・高さ |
---|
全項目(ホルムアルデヒド以外) | 2か月以内ごとに1回 | 各階ごとに1カ所以上、居室中央部の床上75cm以上150cm以下 |
ホルムアルデヒド | 新築等直後の6~9月に1回 | 同上 |
- 測定は「各階ごとに1カ所以上」で実施します。
- 測定高さは「床上75cm以上150cm以下」です。
3. 測定方法
測定項目 | 主な測定方法・機器例 |
---|
温度・湿度 | 乾湿球温度計など |
気流 | 風速計 |
二酸化炭素(CO₂) | 検知管方式 |
一酸化炭素(CO) | 検知管方式 |
浮遊粉じん | 重量法または登録機器 |
ホルムアルデヒド | 厚生労働省指定の方法(検知管等) |
- 測定器は精度の高いものを使用し、定期的な校正が必要です。
4. 測定記録と保存
- 測定記録の内容
測定年月日、時刻、場所、測定者、測定値、測定方法などを記録します。 - 保存期間
5年間保存が必要です。
5. 試験で問われやすいポイントまとめ
- 測定頻度は「2か月以内ごとに1回」
- 測定場所は「各階ごとに1カ所以上」
- 測定高さは「床上75cm以上150cm以下」
- 基準値(温度、湿度、CO₂、CO、粉じん、気流、ホルムアルデヒド)を正確に覚える
- ホルムアルデヒドは新築等直後の6~9月に1回測定
- 記録は5年間保存
- 測定器は定期的な校正が必要