ビル管理士 2020年(R2年) 問58  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

アレルゲンと微生物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.ウイルスは、生きている細胞中でしか増殖できない。
2.クラドスポリウムは、一般環境中に生育するカビである。
3.空調時の事務所室内では、浮遊細菌より浮遊真菌の濃度の方が高い場合が多い。
4.ダンプネスは、過度の湿気を原因とする問題が確認できるような状態をいう。
5.ダニアレルゲンの大部分は、2μm以上の粒子である。
created by Rinker
¥2,200 (2025/05/13 08:16:36時点 Amazon調べ-詳細)

回答と解説動画

正解は(3)

1.ウイルスは、生きている細胞中でしか増殖できない。
→ 正しい
ウイルスは自力で増殖できず、生きた細胞(宿主細胞)に寄生してのみ増殖します。

2.クラドスポリウムは、一般環境中に生育するカビである。
→ 正しい
クラドスポリウムは、家庭や職場などの一般的な環境でよく見られるカビ(真菌)です。

3.空調時の事務所室内では、浮遊細菌より浮遊真菌の濃度の方が高い場合が多い。
→ 不適当
厚生労働省や日本建築学会の調査によれば、空調時の事務所室内では通常、浮遊細菌(細菌)の濃度の方が浮遊真菌(カビ)より高いのが一般的です。真菌濃度が高いのは特別な汚染やカビの発生がある場合で、多くの事務所やビルでは細菌優位となります。

4.ダンプネスは、過度の湿気を原因とする問題が確認できるような状態をいう。
→ 正しい
ダンプネスは、過度な湿気が原因でカビ臭や微生物汚染などの問題が確認できる状態を指します。

5.ダニアレルゲンの大部分は、2μm以上の粒子である。
→ 正しい
ダニアレルゲン(糞や死骸など)は、2μm以上の粒子が主です。

ポイント

  • ウイルスは生きた細胞内でのみ増殖できる
  • クラドスポリウムは一般環境に広く生息するカビ
  • 事務所の空調時は、通常、細菌濃度が真菌濃度より高い
  • ダンプネスは過度の湿気によるカビや微生物汚染等の問題を指す
  • ダニアレルゲンは2μm以上の粒径が主流

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次