問題
室面積40m2、天井高2.5mの居室に8人在室しているとき、換気によって室内の二酸化炭素濃度が900ppmに維持されていたとする。この部屋の換気量[m3/h]として、最も近いものは次のうちどれか。
ただし、室内は定常状態・完全混合(瞬時一様拡散)とし、外気二酸化炭素濃度は400ppm、在室者一人当たりの二酸化炭素発生量は0.025m3/hとする。
1. | 50m3/h |
2. | 100m3/h |
3. | 200m3/h |
4. | 400m3/h |
5. | 1,000m3/h |
回答と解説動画
正解は(4)
必要換気量は、二酸化炭素(CO₂)濃度を基準値に保つために必要な外気導入量です。以下の公式を用いて計算します。(この式は暗記です)
\( Q = \frac{M}{C – C_0} \)
- Q:必要換気量(m³/h)
- M:CO₂発生量(m³/h)
- C:室内CO₂基準濃度
- C₀:外気CO₂濃度(400ppm)
計算手順
①CO₂発生量(M)の計算
在室者数8人 × 1人あたりCO₂発生量0.025m³/h
M = 8 × 0.025 = 0.2 m³/h
②濃度差(C – C₀)の計算
C − C0 = 900ppm− 400ppm = 500ppm
③必要換気量(Q)の算出
\(Q = \frac{0.2}{500} \times 10^6 = 400\,\mathrm{m^3/h} \)
最低限必要な換気量:400m3/h
解説動画
解説動画はまだありません
コメント