ビル管理士 2022年(R4年) 問34  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

騒音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.騒音レベル85dB以上の騒音に長期間曝(ばく)露されると、聴力に障害が起こる。
2.騒音により副腎ホルモンの分泌増加など、内分泌系への影響が起こる。
3.文章了解度は、聴取妨害に関する音声の了解の程度を評価する指標である。
4.騒音が発生する業務に従事する労働者の4,000Hzの聴力レベルが20dBであれば、騒音性難聴とされる。
5.一般環境騒音に係る環境基準は、地域類型別及び道路に面しない地区と道路に面する地区に区分し決められている。
created by Rinker
¥2,200 (2025/05/14 08:17:14時点 Amazon調べ-詳細)

回答と解説動画

正解は(4)

1.騒音レベル85dB以上の騒音に長期間曝露されると、聴力に障害が起こる
→正しい
85dB以上の騒音に長時間さらされると、内耳の有毛細胞が損傷し、難聴リスクが高まる。

2.騒音により副腎ホルモンの分泌増加など、内分泌系への影響が起こる
→正しい
騒音を長時間浴びると、体がストレスを感じて「副腎皮質ホルモン(コルチゾール)」などのストレスホルモンが多く分泌されます。

3.文章了解度は、聴取妨害に関する音声の了解の程度を評価する指標である
→正しい

文章了解度とは、音声や会話、文章がどれだけ正確に聞き取れて理解できたかを示す指標です。
具体的には、意味のある文章を聞き取り、その内容をどの程度理解できたか(正しく答えられた割合)で評価されます。
騒音や残響などの環境下で音声の聞き取りやすさや伝わりやすさを評価する際に使われます。

4.騒音が発生する業務に従事する労働者の4,000Hzの聴力レベルが20dBであれば、騒音性難聴とされる
→不適当
騒音性難聴の診断基準は、4,000Hzの聴力レベルが30dB以上の場合。20dBは正常範囲であり、難聴とはされない。

5.一般環境騒音に係る環境基準は、地域類型別及び道路に面しない地区と道路に面する地区に区分し決められている
→正しい
環境基準は、地域の用途や道路の有無などで区分されている。

「療養施設、社会福祉施設など特に静けさが求められる地域」と「住居と商業・工業施設が混在する地域」とでは一般環境騒音に係る基準が違う。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次