ビル管理士 2022年(R4年) 問26  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

寒冷障害(ヒトの低温障害)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.5℃以下の水に突然つかると、5~15分間で生命にかかわる低体温症を生じる。
2.気温が13~16℃程度でも天候によっては低体温症となることがある。
3.乳幼児や高齢者は寒さへの適応力が低く、低体温症のリスクが高い。
4.低体温症の診断は脇の下の体温を測定することで行う。
5.凍傷による障害は、組織の凍結と周辺の血管収縮・血栓による血流阻害により起きる。
created by Rinker
¥2,200 (2025/05/14 08:17:14時点 Amazon調べ-詳細)

回答と解説動画

正解は(4)

1.5℃以下の水に突然つかると、5~15分間で生命にかかわる低体温症を生じる
→正しい
冷水に突然入ると急速に体温が奪われ、短時間で深部体温が危険域まで低下し、生命にかかわる低体温症となる。

2.気温が13~16℃程度でも天候によっては低体温症となることがある
→正しい
気温が比較的高くても、雨や風で体温が奪われると低体温症を発症することがある。

3.乳幼児や高齢者は寒さへの適応力が低く、低体温症のリスクが高い
→正しい
体温調節機能が未発達な乳幼児や、機能が低下した高齢者は低体温症になりやすい。

4.低体温症の診断は脇の下の体温を測定することで行う
→不適当
低体温症の診断には直腸温などの深部体温の測定が必要。脇の下の体温(腋窩温)は外気や皮膚温の影響を受けやすく、正確な診断には適さない。

5.凍傷による障害は、組織の凍結と周辺の血管収縮・血栓による血流阻害により起きる
→正しい
凍傷は組織の凍結と血管収縮・血栓形成による血流障害が主な原因となる。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次