問題
エネルギー代謝に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 基礎代謝とは、早朝覚醒後の空腹時仰臥(が)姿勢におけるエネルギー代謝のことである。 |
2. | 睡眠時代謝量は、基礎代謝量より高い。 |
3. | 安静時代謝量は、基礎代謝量よりおよそ20%高い。 |
4. | 熱産生は、主に摂取した食物の代謝による化学的エネルギーに由来する。 |
5. | 体温は、熱産生と熱放散のバランスにより一定に保たれている。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.基礎代謝とは、早朝覚醒後の空腹時仰臥姿勢におけるエネルギー代謝のことである
→正しい
基礎代謝は、早朝空腹時に仰向けで安静に目覚めている状態で測定される、生命維持に必要な最小限のエネルギー消費量です。
2.睡眠時代謝量は、基礎代謝量より高い
→不適当
睡眠時代謝量は、基礎代謝量よりも低くなります。睡眠中は筋肉活動などがさらに低下するため、エネルギー消費量は基礎代謝の95%程度と言われていいます。
3.安静時代謝量は、基礎代謝量よりおよそ20%高い
→正しい
安静時代謝量は、基礎代謝量より20%程度高くなります。
4.熱産生は、主に摂取した食物の代謝による化学的エネルギーに由来する
→正しい
熱産生は、摂取した食物の消化・吸収・代謝による化学的エネルギーが主な由来です。基礎代謝や運動による熱産生もありますが、食物の代謝エネルギーが重要な要素です。
5.体温は、熱産生と熱放散のバランスにより一定に保たれている
→正しい
体温は、体内での熱産生と、皮膚や呼気などからの熱放散のバランスによって一定に維持されています。

安静時と睡眠時の代謝量を、基礎代謝と比較して覚えるようにしましょう。
項目 | 測定条件・特徴 | 代表的な値の比較 |
---|---|---|
基礎代謝量 | 早朝覚醒後の空腹時仰臥(ぎょうが)姿勢における消費エネルギー ※仰臥とは仰向けのこと | 基準値(100%) |
安静時代謝量 | 座位で安静にしているときの消費エネルギー | 基礎代謝量より約10~20%高い |
睡眠時代謝量 | 睡眠中の消費エネルギー | 基礎代謝量の約94~95% |
解説動画
解説動画はまだありません
コメント