ビル管理士 2023年(R5年) 問174  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ネズミの生態や防除に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.建築物内のIPMによるネズミ防除は、餌を断つこと、殺鼠(さっそ)剤を適切に使用すること、通路を遮断すること、の3点を基本として進める。
2.建築物における維持管理マニュアルでは、生きているネズミが確認されないことをもって「許容水準に該当する」としている。
3.ネズミが活動した際に残す証跡のうち、糞(ふん)、尿、毛、足跡、かじり跡をラブサインと呼ぶ。
4.家住性ネズミの警戒心は、クマネズミが最も強く、次いでドブネズミで、ハツカネズミは最も弱い。
5.生け捕りかごなどのトラップを用いたドブネズミの駆除を行う場合、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の規制を受ける。
created by Rinker
¥2,200 (2025/05/15 08:17:37時点 Amazon調べ-詳細)

回答と解説動画

正解は(4)

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次